オープンアクセス方针

本学は「京都大学オープンアクセス方针」を採択し、本学の教員が生み出した学術論文等の研究成果を、「京都大学学術情報リポジトリ KURENAI」によりインターネット上で原則公開することを定めています。

详しくは、以下の関连リンクにてご确认ください。

京都大学オープンアクセス方针

趣旨

1.京都大学は、本学に在籍する教員(以下「教員」という。)によって得られた研究成果に対する学内外からの自由な閲覧を保証することにより、学術研究のさらなる発展に寄与するとともに、情报公开の推進と社会に対する説明責任を果たすために、オープンアクセスに関する方針を以下のように定めるものとする。

研究成果公开の権限

2 京都大学は、出版社、学会、学内部局等が発行した学术雑誌(図书等を除く)に掲载された教员の研究成果(以下「研究成果」という。)を、京都大学学术情报リポジトリ(以下「リポジトリ」という。)によって公开する。ただし、研究成果の着作権は京都大学には移転しない。

适用の例外

3 着作権等の理由でリポジトリによる公开が不适切であるとの申し出が教员からあった场合、京都大学は当该研究成果を公开しない。

适用の不遡及

4. 本方针施行以前に出版された研究成果や、本方针施行以前に本方针と相反する契约を缔结した研究成果には、本方针は适用されない。

电子データの提出とリポジトリへの登録

5 研究成果の発行版がリポジトリでも公开可能である场合、京都大学は当该発行版をリポジトリに登録することができる。発行版の公开は禁じているが着者版の公开を许している场合、研究成果の公开に同意した教员は、着者最终稿等を、できるだけすみやかに京都大学へ提出する。リポジトリへの登録?公开、公开后のデータ利用等、リポジトリに関わる事项は、「京都大学学术情报リポジトリ运用指针」に基づき取り扱う。

その他

6. 本方针に定めるもののほか、オープンアクセスに関し必要な事项は、関係者间で协议して定める。

 

2015年2月20日 図書館協議会承認
2015年4月14日 部局長会議承認
2015年4月28日 教育研究評議会承認
2015年4月28日 役員会承認

関连リンク