研究データ管理?公开ポリシー

In other languages

京都大学研究データ管理?公开ポリシー

京都大学は、「研究の自由と自主を基础に、高い伦理性を备えた研究活动により、世界的に卓越した知の创造を行う」とともに、「世界に开かれた大学として、自由と调和に基づく知を社会に伝える」ことを基本理念として掲げている。研究活动の过程で生み出される研究データを适切に管理?保存し、また公开により利活用を促进することは、研究データの価値を守り高めることであり、それによりこれらの理念を具现化し、学术研究の広范囲にわたる発展と地球社会の调和ある共存に大きく贡献することができる。

そこで、京都大学で行われる研究が多様であることを踏まえ、研究データの管理?保存?公開に関して、それぞれの研究分野における法的および倫理的要件に従うことを認め、それらを最大限尊重した上で、学術研究の発展と京都大学における将来の研究を守るため、指針として京都大学研究データ管理?公开ポリシーとして以下の原則を定める。

  1. 本ポリシーにおける「研究データ」とは、本学の研究活动の过程で研究者によって収集または生成された情报を指し、デジタル?非デジタルを问わない。
  2. 京都大学において、研究者は研究データを适切に管理?保存すること、すなわち研究データ管理は、优れた研究を行う上で必要不可欠であると认识する。
  3. 京都大学は、原则として、研究データを収集または生成した研究者が、研究データ管理を行う権利と责务を有していることを认め、研究者は、研究データの価値を守るため、それぞれの研究分野における法的および伦理的要件に従って研究データ管理を実施する。
  4. 京都大学は、研究データが、论文などと同様に、今后の学术や社会の発展に贡献する知の基盘の一つであるとの认识に基づき、特段の定めがある场合を除き、可能な限り社会に公开し、その利活用を促进する。
  5. 京都大学は、研究データ管理および公开を支援する环境を整える责务がある。

なお、社会や学术状况の変化に応じて、适宜本ポリシーの见直しを行うものとする。

2020年3月19日 研究者情報整備委員会 承認

関连リンク