寄附讲座?寄附研究部门

公司等からの寄附金をもとに、寄附者の意向に沿いながら、本学が主体的に新しい讲座や研究部门を设置します。

名称

寄附讲座?寄附研究部门には、その講座等における教育研究の内容を示す名称を付けますが、寄附者から申出があったときには、寄附者が明らかになるような字句(いわゆる冠)を付けることができます。

期间

寄附讲座?寄附研究部门の設置期间は、原則として3年以上5年以下ですが、更新することができます。更新の手続は、設置の手続きに準じて行うこととなります。

寄附讲座?寄附研究部门

  1. 构成
    寄附讲座?寄附研究部门には、少なくとも教授又は准教授に相当する者一人及び准教授又は助教に相当する者一人の教員を置く必要があります。
  2. 教员の名称等
    寄附讲座を担当する教员の名称は、「寄附讲座教员」、寄附研究部门を担当する教员の名称は、「寄附研究部门教员」とします。なお、京都大学客员教授及び客员准教授选考基準により、「客员教授」又は「客员准教授」を称することができます。
  3. 採用、选考
    寄附讲座教员?寄附研究部门教员は、特定教员、有期雇用教员又は时间雇用教职员として採用されます。选考は、部局の教员选考基準及び选考方法に準じて行うことになります。
  4. .职务
    寄附讲座教员は当该寄附讲座における教育研究に、寄附研究部门教员は当该寄附研究部门における研究に従事するほか、当该寄附讲座等における业务の遂行に支障のない范囲内で、その他の授业又は研究指导を担当することができます。

手続き方法

  1. 寄附申込书 及び 寄附讲座 又は 寄附研究部门の概要 を各部局の受け入れ担当窓口までお送りください。
  2. 设置の决定は部局长が决定します。この场合、あらかじめ部局教授会等の意见を闻いて决定します。
  3. 设置を决定しましたら、学内周知のほか、奥别产サイトやマスコミ発表により社会へ広报します。
  4. 寄附讲座等に係る経費の寄附は、寄附讲座等の存続期间に係る総額を一括して受け入れることを原則とします。ただし、継続して受け入れることが確実であるときは、年度毎に分割して受け入れることができます。

寄附讲座等设置状况

寄附讲座?寄附研究部门設置状況

関连规定

京都大学寄附讲座及び寄附研究部門規程