藤田大樹 フィールド科学教育研究センター日本学術振興会特別研究員(PD)、下村通誉 同教授、河合賢太郎 広島大学助教、海野徹也 同教授らの研究グループは、ウオノエ科寄生虫サヨリヤドリムシがタイ科魚類クロダイの稚魚に寄生する際、宿主の摂餌行動を利用して取りついていることを明らかにしました。
サヨリヤドリムシはサヨリ(稚鱼と成鱼)やクロダイ稚鱼などの鳃腔への寄生が确认されている寄生性等脚类で、日本で最も频繁に目撃されるウオノエ类の一つです。ウオノエ类の成体雌は子ども(マンカ)を海水中に放出し、マンカが自由游泳して宿主となる鱼类を探すとされていましたが、ウオノエ类がどのように宿主を见つけて寄生するのかについてはほとんど分かっていませんでした。本研究の结果、クロダイ稚鱼がサヨリヤドリムシのマンカを饵と间违えて食べようとした瞬间に、マンカがクロダイ稚鱼にとりついていることが分かりました。マンカはクロダイ稚鱼の颜などにとりついた后、少しずつ移动して最终的には鳃に寄生しました。この寄生方法は、まるで寄生虫がルアーフィッシングをして宿主を确保しているようです。
本研究成果は、2025年3月17日に、国際学術誌「International Journal for Parasitology: Parasites and Wildlife」にオンライン掲載されました。

「クロダイ稚鱼がサヨリヤドリムシを食べようとしているのではないか、という仮説は私が学生のころから持っていました。仮説の実証にこぎつけることができてうれしく思います。」
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Hiroki Fujita, Kentaro Kawai, Michitaka Shimomura, Tetsuya Umino (2025). “Lure fishing” strategies by Mothocya parvostis (Isopoda: Cymothoidae): feeding behavior-mediated infestation of juveniles of black sea bream, Acanthopagrus schlegelii. International Journal for Parasitology: Parasites and Wildlife, 26, 101057.