热性けいれん重积と远隔期の神経学的后遗症―日本のレセプトデータを用いた最大规模の研究―

ターゲット
公开日

 热性けいれんは、欧米と比较して日本人に多い疾患です。多くはけいれん発作が数分内にとどまる単纯型であり、発作そのものが成长発达に影响を及ぼすことはないと考えられていますが、発作が长引いてけいれん重积状态となった场合の远隔予后はこれまでの研究では明らかになっていませんでした。

 この度、菅健敬 医学部附属病院特定病院助教、吉田健司 同助教、滝田順子 同教授、川上浩司 医学研究科教授、竹内正人 同客員研究員(兼:静岡社会健康医学大学院大学教授)らの研究グループは、過去最大規模となる38,465人の熱性けいれん患者のレセプトデータを用い、けいれんが重積した場合としなかった場合で、その後のてんかんや発達障害の発症リスクが上昇するかを検証しました。その結果、てんかんの発症リスクは高まる一方、発達障害のリスクに有意な差はないことが明らかになりました。

 本研究成果は、热性けいれん诊疗における重要な知见であり、重积発作を起こした子どもに対する适切な対応の必要性を示しています。

 本研究成果は、2025年1月27日に、国際学術誌「Annals of Neurology」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
本研究の概要
研究者のコメント
「私は小児救急?集中治疗を専门としており、これまでけいれん重积の治疗に注力してきました。しかし、これまでのエビデンスでは、热性けいれんにおける重积発作の治疗の意义は必ずしも明确ではありませんでした。本研究を通じて、热性けいれんにおいても重积発作を迅速に制止することが子ども达を合併症から守る上で重要である可能性が示唆されました。本研究の成果が、今后の小児救急医疗の発展に贡献することを期待します。」(菅健敬)
研究者情报
研究者名
菅 健敬
研究者名
吉田 健司
研究者名
滝田 順子
研究者名
川上 浩司
书誌情报

【顿翱滨】

【书誌情报】
Takenori Suga, Takeshi Yoshida, Atsushi Yokoyama, Yotaro Hanami, Kazushige Ashina, Natsumi Nakamura, Koji Kawakami, Junko Takita, Masato Takeuchi (2025). Prolonged Febrile Seizure and Long-Term Neurological Sequelae in Otherwise Healthy Children. Annals of Neurology.