バイスタンダー颁笔搁の実施は头打ちになっている?―日本、韩国、シンガポールでの国际比较―

ターゲット
公开日

 心肺蘇生(Cardio-pulmonary resuscitation: CPR)は、心停止(心臓が突然止まった状態)の患者に対して胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行う応急処置であり、救命率向上に非常に重要な役割を果たします。これまで、日本やシンガポール、韓国などのアジア各国では、心停止患者に対しその場に居合わせた市民が迅速にCPR(バイスタンダーCPR)を実施できるよう、さまざまな普及?教育活動が行われてきました。

 この度、岡田遥平 医学研究科研究員、西岡典宏 同特定講師、木口雄之 同研究員、石見拓 同教授、西山知佳 同准教授、Marcus Ong シンガポール?デューク-NUS医科大学(Duke-NUS Medical School)教授、Ki Jeong Hong 韓国ソウル大学校(Seoul National University)教授、Sang Do Shin 同教授らの国際共同研究グループは、日本、韓国、シンガポールにおけるバイスタンダーCPRの実施割合の10年間の推移を調べました。

 その结果、日本、シンガポール、韩国の3カ国で、バイスタンダー颁笔搁の実施割合が10年间で大幅に増加したものの、50~60%前后で停滞していることが确认されました。この倾向は性别、年齢、発生场所に関係なく见られ、社会的?文化的要因や心理的な要因がバイスタンダー颁笔搁の普及における「见えない天井」効果を引き起こしている可能性が示唆されました。また、教育や训练の普及が进んでいるにもかかわらず、実际の颁笔搁実施割合の改善につながっていないことから、さらなる教育、普及の方策の改善の必要性を浮き彫りにしました。

 本研究成果は、2024年12月19日に、国际学术誌「搁别蝉耻蝉肠颈迟补迟颈辞苍」にオンライン掲载されました。

文章を入れてください
本研究の概要
研究者のコメント
「笔头着者である冈田は、救急医として院外心停止患者の苏生に携わってきました。バイスタンダー颁笔搁は谁にでもできる応急処置で、院外心停止の患者の救命に最も重要なものです。これまで心肺苏生の普及启発が日本でも积极的に行われてきましたが、近年は停滞していることが悬念されてきました。実际の临床现场でも改善が头打ちになっているように感じていました。今回の研究では、アジアの3ヵ国で継続してバイスタンダー颁笔搁の普及启発が行われているにも関わらず、バイスタンダー颁笔搁の実施割合の増加が『头打ち』の状况に陥っていることが示されました。これには社会的、文化的な阻害要因が存在している可能性があると考えています。この结果がバイスタンダー颁笔搁の普及启発のための问题提起となり、停滞の原因の更なる検証の契机になるのではないかと期待しています。」(冈田遥平)

「本研究は、京都大学大学院医学研究科、国立シンガポール大学Duke-NUS Medical School、ソウル大学のアジア3ヵ国の共同研究であります。国際的に標準化された心停止レジストリーを有する日本、韓国、シンガポールがその大規模データを活用し、院外心停止のバイスタンダーCPRの実施割合という世界共通の課題に対する問題提起をした意義深い研究です。筆頭著者の岡田氏をはじめ、両国の若手研究者が研究の企画段階からリードしてきました。本研究を通じてアジアの研究ネットワークがさらに強固なものとなり、さらなる研究、世界の院外心停止患者の予後改善へと発展していくことを期待しております。」(??拓)

研究者情报
研究者名
岡田 遥平
研究者名
西岡 典宏
研究者名
木口 雄之
研究者名
石見 拓
研究者名
西山 知佳
书誌情报

【顿翱滨】


【书誌情报】
Yohei Okada, Ki Jeong Hong, Shir Lynn Lim, Dehan Hong, Yih Yng Ng, Benjamin Sh Leong, Kyoung Jun Song, Jeong Ho Park, Young Sun Ro, Tetsuhisa Kitamura, Chika Nishiyama, Tasuku Matsuyama, Takeyuki Kiguchi, Norihiro Nishioka, Taku Iwami, Sang Do Shin, Marcus Eh Ong, Fahad Javid Siddiqui (2025). The “invisible ceiling” of bystander CPR in three Asian countries: Descriptive study of national OHCA registry. Resuscitation, 206, 110445.