いわゆる「连れション」と呼ばれる他者と排尿する行為は、ヒトでは古今东西を问わず见られる社会现象です。しかし、そのような现象を科学的に调べた研究はありません。排尿の意思决定には、生理的要因と社会的要因が复雑に组み合わさっていると考えられていますが、排尿の社会的侧面についてはほとんど研究されていません。ましてや、ヒト以外の动物が「连れション」のような行动をみせるのかはまったく未解明でした。
大西絵奈 野生动物研究センター博士課程学生、山本真也 高等研究院准教授(現:人と社会の未来研究院教授)らの研究グループは、チンパンジーの排尿が近接する個体間で伝染することを明らかにしました。本研究では、野生动物研究センター熊本サンクチュアリの飼育チンパンジー20頭を対象に600時間を超える観察を行い、1328回の排尿を記録しました。この排尿を詳しく調べた結果、チンパンジーの排尿が集団内で同期していること、近くにいる個体間で排尿が伝染しやすいこと、そして社会的順位の低い個体ほど他個体の排尿に続けて排尿する傾向がみられることを明らかにしました。これらの結果は、チンパンジーの排尿が社会的な影響を受けることを初めて示しています。排尿という生理現象のこれまで十分に注目されてこなかった社会的側面を示唆するユニークな研究です。排尿のタイミングを他者と合わせることには、社会集団の凝集性の維持や円滑な集団行動に関して重要な役割があるのかもしれません。さまざまな動物の排尿を調べることで、集団行動や社会進化の究明への寄与が期待されます。
本研究成果は、2024年1月20日に、国際学術誌「Current Biology」にオンライン掲載されました。

「ヒトでも、谁かがトイレへ行く姿を见かけると、自分も行っておこうかな?となることがあると思います。そんな、言われてみればあるかもしれない些细な现象から着想を得て、ヒト以外の动物を対象に真剣に调べることで、连れションもとい『つられション』という非常に兴味深い现象を発见することができました。600时间以上ひたすら排尿を観察するというなかなか魅力的な研究が、今后より多くの种や集団を対象に広がり、排尿の伝染现象についてより详しくわかることを楽しみにしています。また、排尿の自动検出技术の进歩にも、心から、期待しています。」(大西絵奈)
【顿翱滨】
【书誌情报】
Ena Onishi, James Brooks, Sota Inoue, Shinya Yamamoto (2025). Socially contagious urination in chimpanzees. Current Biology, 35, 2, 58-59.
京都新聞(1月21日 21面)、読売新聞(1月21日 29面)、日本経済新聞(1月21日 38面)、産経新聞(1月21日夕刊 7面)、毎日新聞(1月28日 17面)、朝日新聞(1月28日夕刊 7面)に掲載されました。