宇宙の电波の“さえずり”が短时间で电子を加速した痕跡を発见―新しい解析手法が见いだした宇宙での超高速电子加速―

ターゲット
公开日

 栗田怜 生存圏研究所准教授は、三好由純 名古屋大学教授、齊藤慎司 情報通信研究機構主任研究員、笠原慧 東京大学准教授らの研究チームと共に、宇宙空間で自然に発生する「コーラス」と呼ばれる電波が、わずか1秒以下の短時間で電子を急速に加速していることを、世界で初めて実証しました。この成果は、日本の「あらせ」衛星の観測データと新たな解析手法を用いたものです。

 コーラスは「宇宙のさえずり」とも呼ばれる电波で、地球以外にも木星、土星といった惑星周辺で観测されており、电子を加速していると考えられています。本研究では、コーラスの発生に伴い电子加速がどのように発生するかを新たに考案した手法で解析し、従来の平均化されたデータでは検出できなかった超高速电子加速を明らかにしました。

 宇宙空间において加速された高エネルギー电子は、人工卫星の不具合を引き起こすことがあります。この発见は、人工卫星の设计や宇宙天気予报の精度向上を通して、宇宙の安全?安心な利用に贡献します。また、本研究で开発された解析手法は、过去の観测データにも适用可能で、さらなる宇宙环境の谜解明が期待されます。

 本研究成果は、2025年1月14日に、国際学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。

文章を入れてください
コーラスによる电子の超高速加速の痕跡を「あらせ」卫星の観测により発见
研究者のコメント

「理论的に予测されている现象が実际に宇宙空间で起きていることを実証することができ、たいへん感慨深く思っています。今回见出されたコーラスによる短时间での电子加速が、地球を含むコーラスが観测される天体周辺でどれほどの影响を及ぼすかをさらに追求し、宇宙环境の理解を深めていきたいと考えています。宇宙空间に存在する高エネルギー电子は、人工卫星の障害の一因であるため、この加速过程のさらなる理解により、安全な宇宙利用に寄与することが期待されます。」(栗田怜)

 

研究者情报
研究者名
栗田 怜
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
S. Kurita, Y. Miyoshi, S. Saito, S. Kasahara, Y. Katoh, S. Matsuda, S. Yokota, Y. Kasahara, A. Matsuoka, T. Hori, K. Keika, M. Teramoto, I. Shinohara (2025). Detection of ultrafast electron energization by whistler-mode chorus waves in the magnetosphere of Earth. Scientific Reports, 15, 992.

関连部局