透析患者における骨粗鬆症治疗薬の比较研究―デノスマブは骨折リスク低减も、心血管リスク増加の悬念―

ターゲット
公开日

 桝田崇一郎 医学研究科客員研究員、深澤俊貴 同特定講師、川上浩司 同教授、松田秀一 同教授の研究グループは、透析患者の骨粗鬆症に対するデノスマブはビスホスホネートと比較して、骨折リスクを低減させる一方で、心血管イベントのリスクを増加させる可能性があることを、電子レセプトデータを用いたコホート研究により明らかにしました。

 透析が必要な末期肾不全患者では、骨粗鬆症加疗のエビデンスが不足しています。デノスマブは肾排泄に頼らないため、末期肾不全患者にも使用されていますが、有効性并びに安全性を他の骨粗鬆症薬と比较した大规模研究はこれまでありませんでした。本研究では、电子レセプトデータを使用し、透析患者を対象にデノスマブの有効性并びに安全性をビスホスホネートと比较しました。その结果、デノスマブはビスホスホネートに比べ、骨折リスクを45%低减させる一方、心血管リスクを36%増加させる可能性が示されました。本研究は、透析が必要な末期肾不全患者に対して、デノスマブが骨折予防に有効である一方、心血管リスク増加の悬念があることを明らかにしました。

 本研究成果は、2025年1月7日に、国際学術誌「Annals of Internal Medicine」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
心血管イベントと骨折の累积発生率
研究者のコメント
「本研究は、桝田(笔头着者)が病院で整形外科医として透析患者さんの骨粗鬆症加疗に携わる中で、确立したエビデンスが乏しく治疗方针の决定に难渋した経験から始まりました。结果はデノスマブの骨折予防効果を示唆する一方で、心血管イベントのリスクが増加する可能性が示唆されました。今后も研究を深め、高齢化に伴い増加が予想される骨粗鬆症に対する治疗方法の确立に贡献できればと思います。」
研究者情报
研究者名
桝田 崇一郎
研究者名
深澤 俊貴
研究者名
川上 浩司
研究者名
松田 秀一
书誌情报

【顿翱滨】


【书誌情报】
Soichiro Masuda, Toshiki Fukasawa, Shuichi Matsuda, Koji Kawakami (2025). Cardiovascular Safety and Fracture Prevention Effectiveness of Denosumab Versus Oral Bisphosphonates in Patients Receiving Dialysis: A Target Trial Emulation. Annals of Internal Medicine.