うつ病治療における扁桃体の体積と不安改善 電気けいれん療法に特異的な治療機序の解明につながる成果

ターゲット
公开日

 石川柚木 医学研究科修士課程学生、大石直也 同准教授、諏訪太朗 同講師、村井俊哉 同教授らの研究グループは、京都大学、慶應義塾大学、国立精神?神経医療研究センター、東京慈恵会医科大学で取得したうつ病患者155名、健康被験者147名の構造MRI画像を用い、うつ病において構造、機能の異常が報告されている脳構造である扁桃体を下位領域に分け、各領域の体積の縦断的変化を調べました。その結果、治療前のうつ病症例の右扁桃体体積は健康被験者に比べて小さく、薬物療法、認知行動療法、電気けいれん療法(ECT)、経頭蓋磁気刺激法の4種の治療のうちECTの前後でのみ体積が増大すること、体積増大が治療の6ヶ月後にも維持されることを明らかにしました。また、右扁桃体の基底内側核の治療前体積、および同基底外側核の長期的な体積変化が、それぞれ不安症状の改善と関連していることを報告しました。今回の結果は、ECT後に観察される扁桃体下位領域の構造変化が症状改善と関連することを示唆しており、うつ病治療の作用メカニズムにおける扁桃体の働きの解明に貢献することが期待されます。

 本研究成果は、2024年12月16日に、国際学術誌 「Molecular Psychiatry」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
(左)电気けいれん疗法における扁桃体下位领域の体积変化(右)扁桃体下位领域の体积と不安症状の改善との関係
研究者のコメント

「脳体积の増加は电気けいれん疗法以外の治疗ではほとんど见られない、とても兴味深い现象です。今回、実际に自分の手を动かして惭搁滨画像を解析し、体积が増加しているという结果を导いたときには感动を覚えました。一方で、研究を终えた直后はその现象を理解した気になっても、次の瞬间にはまた新たな疑问が生まれてきます。次々と生まれてくる问いを1つずつ検証していくことで、うつ病の病态を明らかにしていきたいと思います。」(石川柚木)

研究者情报
研究者名
大石 直也
研究者名
諏訪 太朗
研究者名
村井 俊哉
书誌情报

【顿翱滨】


【书誌情报】
Yuzuki Ishikawa, Naoya Oishi, Yusuke Kyuragi, Momoko Hatakoshi, Jinichi Hirano, Takamasa Noda, Yujiro Yoshihara, Yuri Ito, Jun Miyata, Kiyotaka Nemoto, Yoshihisa Fujita, Hiroyuki Igarashi, Kento Takahashi, Shingo Murakami, Hiroyuki Kanno, Yudai Izumi, Akihiro Takamiya, Junya Matsumoto, Fumitoshi Kodaka, Kazuyuki Nakagome, Masaru Mimura, Toshiya Murai, Taro Suwa (2024). Electroconvulsive therapy-specific volume changes in nuclei of the amygdala and their relationship to long-term anxiety improvement in depression. Molecular Psychiatry.