新种ウチワスナヤツメとミナミスナヤツメを报告―日本产カワヤツメ属は2新种を含む5种に―

ターゲット
公开日

 岩田明久 名誉教授、渡辺勝敏 理学研究科教授、酒井治己 水産研究?教育機構水産大学校名誉教授および後藤晃元 北海道教育大学教授の研究グループは、分類学的に大きく混乱のあった日本産カワヤツメ属のヤツメウナギ類について遺伝学的?形態学的再検討を行い、2種の新種Lethenteron satoi ウチワスナヤツメ(新標準和名)とLethenteron hattai ミナミスナヤツメ(新標準和名)を報告し、Lethenteron mitsukurii キタスナヤツメ(新標準和名)、Lethenteron reissneri シベリアヤツメ、Lethenteron camtschaticum カワヤツメと合わせて計5種が存在することを明らかにしました。このことは、日本のカワヤツメ属の多様性が他の地域に比較して高いことを示しています。カワヤツメ類の幼生は河床の砂泥底や堆積物の中で育ち、人為的な河川環境の改変や水害の影響を受けて、どの種も絶滅が危惧されています。本研究によるヤツメウナギ類の多様性の解明は、未だ謎の多いヤツメウナギ類の生態の解明や各種の保全対策に繋がることが期待されます。
 本研究成果は、2024年12月6日に、国際学術誌「Ichthyological Research」にオンライン掲載されました。

新种ウチワスナヤツメとミナミスナヤツメを报告―日本产カワヤツメ属は2新种を含む5种に―
研究者のコメント

「カワヤツメ属鱼类は知らぬ间に絶灭することも悬念されるグループですが、分类学的に大きな混乱があり、保全対象もはっきりしないままでした。そこで、これまでヤツメウナギ类の研究に関わりがあった者、なかった者が、声を掛け合い、それぞれの强みを生かしながら协力して解决に挑みました。ずいぶんと时间がかかりましたが、混乱のもとであった形态的な识别形质を见つけ、さらに思いがけず完全に未知だった新种も発见することができました。ようやくこの论文を発表することができ、达成感はひとしおです。ヤツメウナギ类という、目立たず古くから生きてきた川の住人が今后も健全に生息し続けられることを愿っています。」(着者一同)

研究者情报
研究者名
岩田 明久
研究者名
渡辺 勝敏
书誌情报

【顿翱滨】


【书誌情报】
Harumi Sakai, Akihisa Iwata, Katsutoshi Watanabe, Akira Goto (2024). Taxonomic re-examination of Japanese brook lampreys of the genus Lethenteron with descriptions of two new species, Lethenteron satoi sp. nov. and Lethenteron hattai sp. nov., and re-description of Lethenteron mitsukurii. Ichthyological Research.