医师の働き方改革の课题として研究时间の确保が议论されていますが、医疗従事者が様々な学术活动に関わることで医疗の质が向上することが报告されており、日本専门医机构や米国大学院医学教育认定评议会プログラム等の医学教育上も学术活动が重视されてきました。しかし、医疗机関の临床医等が学会発表を行うことで医疗の质が向上するかどうかを具体的に调べた报告はありませんでした。
今中雄一 医学研究科教授、髙田大輔 同特定講師らの研究グループは「臨床医等の学会発表は、よりエビデンスに基づいた診療行為を通じて、患者の転帰の改善に影響するのではないか」という仮説を立てて、医療の質向上プロジェクト(QIP)の全国統一形式の臨床情報?診療行為データを用いて、信頼性の高いエビデンスが豊富な急性心筋梗塞の領域で検証を行いました。結果、学会発表を行っている医療機関で治療を受けた患者の方が院内死亡割合は低く、その効果はエビデンスに基づく薬剤の処方等が関与した可能性が示唆されました。
本研究は、医师の働き方改革における自己研钻の捉え方や医学教育上の学会発表の重要性にも示唆を与えるのみならず、政策决定や病院経営上も有用な知见であり、文部科学省の医学系研究支援プログラム等も后押しできた点で意义があります。
本研究成果は、2024年12月9日に、国際学術誌「PLOS ONE」に掲載されました。

「様々な统计手法を追加し、メカニズムや肠补耻蝉补濒颈迟测への言及を深めることで论文として発表することができました。働き方改革で闻こえてくる现场からの応援や、共に働いた行政医からの励ましがなければ挫折していたかもしれません。この论文により、医疗现场で働きながら惯れない学会発表に真挚に向き合ってきた后辈医师达の顽张りを、社会システム上评価される风土の醸成に少しでも贡献できたのであれば、これ以上の幸せはございません。」(髙田大辅)
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Daisuke Takada, Yuki Kataoka, Tetsuji Morishita, Noriko Sasaki, Susumu Kunisawa, Yuichi Imanaka (2024). The relationship between conference presentations and in-hospital mortality in patients admitted with acute myocardial infarction: Aretrospective analysis using a Japanese administrative database. PLoS ONE, 19, 12, e0315217.
読売新聞(1月22日 26面)に掲載されました。