阪口翔太 人间?环境学研究科助教、渡辺洋一 千葉大学助教らを中心とする国際研究グループは、日本(関東地方)と韓国の無人島の間で約1100㎞も離れて分布する希少植物?ウラジロヒカゲツツジの集団ゲノム分析を行いました。その結果、日本のウラジロヒカゲツツジと同種とされていた韓国のツツジが、実は異なる進化的起源をもち、約260万年にわたって独自の進化を遂げた未知種であることが明らかになりました。この韓国の孤島に生育する個体群は、本研究で「チョウセンヒカゲツツジ」として新種記載されました。日本のウラジロヒカゲツツジとチョウセンヒカゲツツジは起源が異なりますが、葉の形態などの見た目はよく似ています。これについては、岩場の乾燥環境に日本と朝鮮半島で別々に適応した結果、収斂進化(「他人の空似」進化)が起きたのではないかと考えられます。
さらに、日本のウラジロヒカゲツツジは国内に広く分布するヒカゲツツジの変种とされてきましたが、集団ゲノム分析によって、2変种间の遗伝的交流が途絶えており、それぞれが生殖的に隔离された独立种であることが确认されました。これにより、これまで1种类とされてきたヒカゲツツジの仲间は、実际には3种の独立种から成ることが明らかになりました。
生物の遗伝的多様性は、その种が环境に适応して进化するポテンシャルを表します。本研究により、チョウセンヒカゲツツジとウラジロヒカゲツツジの遗伝的多様性は极めて低く、世界のツツジ类の中でも最低のレベルにあることが分かりました。これら2种のツツジは、现存个体数がそれぞれ500个体未満と少なく、近い将来の絶灭が危惧される分布状况にもあります。今后、これら2种の絶灭危惧植物を保全していくためには、残された生育地の保护を通して、个体数と遗伝的多様性の维持?回復を図ることが望まれます。
本研究成果は、2024年11月30日に、国际学术誌「罢补虫辞苍」にオンライン掲载されました。

チョウセンヒカゲツツジの学名には『tyaihyonii』という語が含まれていますが、これは韓国植物学の父とされる鄭台鉉(Chung Tyaihyon)氏(1882-1971)にちなんでいます。鄭氏は、日本統治時代に朝鮮半島に派遣されていた中井猛之進氏や石戸谷勉氏らの日本人研究者と交流を持ち、植物標本を収集することで彼らを支援しました。その後、中井氏は朝鮮半島の植物相をまとめた『フロラ?コレアナ(朝鮮植物誌)』を出版し、多くの朝鮮固有の植物(ウチワノキやチョウセンキレンゲショウマ)を記載しました。実はウチワノキなどの発見は鄭氏によるものとされますが、種の記載の際には、命名者として中井氏の名だけが記され、鄭氏の名は含められませんでした。本研究におけるチョウセンヒカゲツツジの命名では、朝鮮半島の植物分類学の黎明期に日本人とともに活躍した鄭台鉉氏に光を当て、今後の日韓の植物研究における協力関係が発展することを期待して鄭氏に献名しました。」(阪口翔太)
【顿翱滨】
【书誌情报】
Shota Sakaguchi, Hee-Joo Choi, Watanabe Yoichi, Daiki Takahashi, Shun K. Hirota, Masayuki Maki, Shoki Murakami, Taichi Harada, Nobuo Kobayashi, Yuji Kurashige, Jun-Ho Song, Hyeok-Jae Choi, Seung-Chul Kim (2025). Unraveling enigmatic disjunctions: Population genetic analysis points to independent origins of rare rhododendrons in the Rhododendron keiskei complex (Ericaceae). TAXON, 74, 1, 117-132.