环境変化がラッコの捕食行动に与える影响の解明―道东における赤潮の影响―

ターゲット
公开日

 三谷曜子 野生动物研究センター教授、Jackson Johnstone 北海道大学博士課程学生、鈴木一平 同特任助教、Randall W. Davis 米国テキサスA&M大学(Texas A&M University)教授らの研究グループは、赤潮による環境変化がラッコの捕食行動に与える影響を明らかにしました。

 北海道の东部沿岸域(以下、「道东沿岸域」)には2014年より繁殖个体が确认される小さなグループのラッコが再定着しつつありますが、2021年10月に大规模な赤潮が発生し、底生生物を主要な饵生物とするラッコへの影响が悬念されていました。道东沿岸域は日本有数の豊かな渔场であり、この赤潮によってウニ、软体动物、各种二枚贝など、経済的に価値のある水产资源の大量死が赤潮の発生直后から确认されていました。本研究では、目视観测によるラッコが捕食した饵生物の构成と、ダイビングによる底生生物の密度の定量化を実施しました。その结果、赤潮の后はラッコが捕食した饵生物の构成からウニが消失し、二枚贝が増加しており、同様の倾向が底生生物の密度においても确认されました。しかし、この影响は赤潮発生から1年以上が経过すると解消されることが判明しました。この研究の成果は、大规模な环境搅乱があった际のラッコの保全に役立つことが期待されます。

 本研究成果は、2024年11月21日に、国際学術誌「PLOS One」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
ラッコの亲子(左)とウニを食べるラッコ(右)
研究者のコメント
「本研究では、道東に再定着しつつあるラッコの個体群に対して、地球規模の気候変動に付随する海洋環境の変化がどのような影響を与えるかについて、貴重な知見を提供しました。この地域は漁業資源と重複しているため、将来、環境撹乱によって餌生物の利用可能性が変化すれば、漁業資源にも影響が及ぶ可能性があります。今回の赤潮に代表されるような突発的な環境変動は、変化が起きてからデータを取り始めるのでは間に合わず、変動前から継続的に調査を続けていたからこそ明らかになった発見でした。年々、大きな影響がもたらされる地球規模の気候変動に対する海洋高次捕食者への影響を調べるため、私たちは今後もラッコの採餌生態のモニタリングを継続していきたいと考えています。」(Jackson Johnstone)
研究者情报
研究者名
三谷 曜子
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
JJackson Johnstone, Ippei Suzuki, Randall William Davis, Natsuki Konno, Kyohei Murayama, Satsuki Ochiai, Yoko Mitani (2024). The effect of a harmful algal bloom (Karenia selliformis) on the benthic invertebrate community and the sea otter (Enhydra lutris) diet in eastern Hokkaido. PLOS One, 19, 11, e0303126.