社会関係の中心にいるサルは强い自制心を示す―野生ニホンザルの社会性と认知能力の関係―

ターゲット
公开日

 私たちヒトを含め、多くの霊长类は他の仲间とともに集団を形成して暮らしています。人间社会と同じように、サルの社会でも、谁かと争ったり、时には协力したりなど、様々な駆け引きが行われています。このような复雑な社会の中で生きることが、高度な认知能力を进化させる原动力になるという考えは、「社会的知性仮説」と呼ばれます。この仮説について、これまでは主に异なる种の间での比较による研究が多く行われてきました。しかし、同じ群れの中でも、个体によってそれぞれの社会関係は大きく异なります。例えば、群れの中心的なサルは、多くの仲间と関わりを持ち、より复雑な社会関係の中で生きていると考えられます。反対に、仲间との関わりが少ないサルは、比较的単纯な社会関係の中で过ごしているのかもしれません。これまでの研究では、このような个体ごとの社会関係の违いが认知能力とどのように関连しているかについて、ほとんど调べられていませんでした。

 貝ヶ石優 高等研究院特定研究員および山本真也 同准教授の研究チームは、3年間にわたって記録された野生ニホンザルの社会関係データと、野外認知実験の結果から、群れの中でより中心的な地位を占めるサルほど、高い自己抑制能力を示すことを明らかにしました。自己抑制能力は、衝動的な行動を抑え、状況に応じて柔軟に行動を変える能力と考えられます。複雑な社会の中で生きるサルにとって、攻撃的な衝動を抑えたり、他のサルとの関係に応じてうまく行動を調節したりすることは、多くの仲間と良好な関係を維持するうえで重要なのかもしれません。本研究は、社会的知性仮説について、ヒト以外の野生動物において個体レベルでの検証を行った初めての研究です。

 本研究成果は、2024年11月19日に、国際学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。

文章を入れてください
野外认知実験の様子。(左)饵をカップに隠してサルに选ばせる课题。(右)透明な筒の中から饵を取りだす课题。
研究者のコメント
「本研究では、饵付けされた野生ニホンザル集団を対象に、行动観察と认知课题を组み合わせた方法によって研究を行いました。一般的には、野外での霊长类研究は行动観察を主に行い、认知课题を用いた研究は饲育下の个体を対象に実施されることがほとんどです。もちろん、纯粋な行动観察研究からも、霊长类の社会や认知特性に関する重要な知见が数多く得られます。しかし今回の研究のように、饲育下で行われるような认知研究を野生下で行い、行动観察と组み合わせることは、サルたちの社会に関する新たな视点をもたらすのではないかと思っています。」(贝ヶ石优)
研究者情报
研究者名
貝ヶ石 優
研究者名
山本 真也
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Yu Kaigaishi, Shinya Yamamoto (2024). Higher eigenvector centrality in grooming network is linked to better inhibitory control task performance but not other cognitive tasks in free-ranging Japanese macaques. Scientific Reports, 14, 26804.

関连部局