塩谷暢貴 化学研究所助教、吉田茉莉子 同修士課程学生(研究当時)、藤井正道 同修士課程学生(研究当時)、長谷川健 同教授の研究グループは、枝和男 神戸大学准教授との共同研究成果として、アルカンの偶奇効果が基板界面で消失することを発見し、その分子論的起源を解明しました。
アルカンは単结合で结ばれた炭素と水素だけからなる最も単纯な有机化合物であり、その构造や化学的?物理的性质は古くから研究されています。直锁状のアルカンに特徴的な性质として、融点などの物性が炭素数の偶奇に依存する现象(偶奇効果)が有名です。この现象自体は広く知れ渡っている一方で、偶奇効果の分子论的な起源は十分に解明されていませんでした。本研究では、最先端の计测技术を駆使することにより、偶奇効果が基板界面で消失することを実証しました。さらに、この発见を通じて、分子层间の相互作用が物性発现の键となることも明らかにしました。この研究成果は、长年の研究课题である偶奇効果の発现机构を解明しただけでなく、今后、アルキル基を侧锁とする有机半导体材料などの分子设计への応用が期待されます。
本研究成果は、2024年11月8日に、国際学術誌「Journal of the American Chemical Society」にオンライン掲載されました。

【顿翱滨】
【书誌情报】
Nobutaka Shioya, Mariko Yoshida, Masamichi Fujii, Kazuo Eda, Takeshi Hasegawa (2024). Disappearance of Odd-Even Effects at the Substrate Interface of n-Alkanes. Journal of the American Chemical Society.