In other languages
ターゲット
公开日
铜酸化物や鉄系化合物の高温超伝导体や重い电子系超伝导体と并び、ルテニウム酸化物厂谤2RuO4は非従来型の超伝导体の典型例として世界的に盛んに研究されてきました。この超伝导が日本で発见されてから今年でちょうど30年になります。この超伝导体の研究を通して、専门家による测定技术の定説がこれまで何度かくつがえり、现代の物理学の先端実験技术の成熟とともにその理解が深まってきました。しかしながら、现时点でこのルテニウム酸化物の超伝导状态はまだ谜のままです。同じ测定技术を使った研究者の间では结论は一致するものの、异なる测定手法の実験の间に深刻な矛盾が浮き彫りになり、超伝导状态の完全解明を阻んでいます。具体的にはトポロジカル超伝导状态を支持するミュオンや超音波の実験结果と、比热や弾性热量効果の実験结果とが相容れません。これらの矛盾を解くべく、これまでに検証例のないスピン叁重项?轨道间电子ペアリングの理论モデルも议论されています。
前野悦輝 高等研究院連携拠点教授らは、これらの研究の現状をより広い分野の研究者向けに解説し、論文にまとめました。
本論文は、国際学術誌「Nature Physics」の依頼を受けて執筆され、2024年11月11日に「Perspective」(視点、観点)として掲載されました。

研究者のコメント
「ルテニウム酸化物の超伝导体は、これまで30年间にわたって、超伝导研究の先端测定手法の常识を何度かくつがえしてきました。この解説论文でこの超伝导の完全解明を阻む问题点を定量的に整理することができたので、それらの矛盾を解きほぐす道筋が见えてきました。现在、これをもとに新に発案した実験を进めているところです。」(前野悦辉)详しい研究内容について
研究者情报
研究者名
前野 悦輝
研究者名
MATTONI Giordano
书誌情报
【顿翱滨】
【书誌情报】
Yoshiteru Maeno, Atsutoshi Ikeda, Giordano Mattoni (2024). Thirty years of puzzling superconductivity in Sr2RuO4. Nature Physics, 20, 1712–1718.
関连部局