寄生虫の「延长された表现型」に対する进化的トラップの可能性―ハリガネムシ类に感染したカマキリは水平偏光に引き寄せられて道路を歩く―

ターゲット
公开日

 澤田侑那 理学研究科修士課程学生(研究当時)、佐藤拓哉 生态学研究センター准教授、佐藤臨 東京都立大学特任研究員、大澤剛士 同准教授、故?松本和馬 森林総合研究所博士、Ming-Chung Chiu 国立台湾大学助教、岡田龍一 神戸大学研究員、佐倉緑 同准教授からなる国際研究グループは、ハリガネムシに行動操作されたカマキリが、水平偏光を多く含む光を反射するアスファルト道路に引き寄せられ、その多くがハリガネムシとともに斃死している可能性を示しました。本研究成果は、生物多様性喪失の原因の一つである「進化的トラップ」が、宿主の環境応答を介して共生生物にも生じることを示す世界でも初めての研究成果です。

 本研究成果は、2024年10月15日に、国際学雑誌「PNAS Nexus」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
研究者のコメント

「ハリガネムシに感染したハラビロカマキリがサンプリングできる期间は一年の中でも限られており、その期间内に复数の行动実験を実施せねばならず、大変苦労しました。一方で、感染カマキリが水平偏光に诱引されている様子や偏光度の高いアスファルト道路上を歩いている様子を直に観察でき、思った通りだ!と非常に楽しみながら研究を実施できました。」(泽田侑那)

「ハリガネムシに感染したカマキリが自ら水に飞び込む现象は、生物学的にも兴味深い行动操作の例です。その仕组みを纽解く中で、なぜ感染カマキリがアスファルト道路を歩くのか?という素朴な疑问に仮説を与え、検証することができました。我々には见えない光の性质にも目を向けることで、虫を无视しない环境整备の方法が见つかるかもしれません。」(佐藤拓哉)

研究者情报
研究者名
佐藤 拓哉
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】


【书誌情报】
Yuna Sawada, Nozomu Sato, Takeshi Osawa, Kazuma Matsumoto, Ming-Chung Chiu, Ryuichi Okada, Midori Sakura, Takuya Sato (2024). A potential evolutionary trap for the extended phenotype of a nematomorph parasite. PNAS Nexus, 3, 10, 464.

メディア掲载情报

毎日新聞(11月13日夕刊 6面)、読売新聞(11月21日 8面)、産経新聞(12月25日夕刊 7面、2025年1月14日 18面)に掲載されました。