近年、近视の増加が世界的な问题となっています。近视だけが原因で失明することはほとんどありませんが、近视が进み强度近视になると网膜剥离や緑内障、近视性黄斑症、近视性黄斑部新生血管など失明につながる病気を引き起こしやすいことが知られています。その中でも近视性黄斑部新生血管はものを见るための中心部分(黄斑部)に本来はない、新生血管という悪い血管が生えて出血や浮肿を引き起こす疾患です。今まで近视や强度近视の発症背景については世界中で様々な研究が行われてきましたが、强度近视から近视性黄斑部新生血管が発症する机序についてはあまり研究されておらず、その分子生物学的な机序や病态はほとんど解明されていません。
三宅正裕 医学研究科特定講師、辻川明孝 同教授、森野数哉 同博士課程学生および長﨑正朗 九州大学教授を中心とした研究グループは、強度近視患者における近視性黄斑部新生血管の遺伝的背景を解明するため、医学部附属病院および長浜市のコホート事業に基づき、合計2,783名のゲノム解析を実施しました。その結果、TEX29?LINC02337領域に存在するrs56257842変異が近視性黄斑部新生血管と強く関連していることを特定しました。また、この変異が転写因子EGR1、ZBTB33、ZNF740の結合に影響を与えることを明らかにしました。
さらに、加齢黄斑変性に関连する遗伝子颁贰罢笔も近视性黄斑部新生血管と共通するリスク因子であることを确认し、両疾患が共通の遗伝的基盘を持つことが示されました。この発见は、近视性黄斑部新生血管の発症メカニズムの解明と治疗法开発に新たな展望をもたらすものであり、今后の研究の进展が期待されます。
本研究成果は、2024年11月1日に、国際学術誌「Ophthalmology Retina」にオンライン掲載されました。

京都大学医学部附属病院には、强度近视専门外来を设けておりますので、受诊を希望される场合は主治医の先生とご相谈下さい。」
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Kazuya Morino, Masahiro Miyake, Masao Nagasaki, Takahisa Kawaguchi, Shogo Numa, Yuki Mori, Shota Yasukura, Masahiro Akada, Shin-Ya Nakao, Ai Nakata, Hiroki Hashimoto, Ryoko Otokozawa, Koju Kamoi, Hiroyuki Takahashi, Yasuharu Tabara, Fumihiko Matsuda, Kyoko Ohno-Matsui, Akitaka Tsujikawa (2025). Genome-wide Meta-analysis for Myopic Macular Neovascularization Identified a Novel Susceptibility Locus and Revealed a Shared Genetic Susceptibility with Age-related Macular Degeneration. Ophthalmology Retina, 9, 4, 367-377.