颁础搁-罢细胞疗法におけるピットフォール―多発性骨髄肿に対するアベクマの製造不良に関する実态调査―

ターゲット
公开日

 再発难治性造血器肿疡に対する治疗の切り札としてキメラ抗原受容体(颁础搁)罢细胞疗法が期待されています。颁础搁-罢细胞は、患者さんから採取した自家罢细胞を原料に、製薬公司の细胞调製施设で製造されますが、一部で、製品としての出荷基準を満たさない「製造不良」が认められます。製造不良が発生すると、治疗が大きく遅延し、またその间に病势が进行して本治疗を実施出来なくなるなど、治疗计画に重大な影响を与えることから、製造不良の実态把握とリスク因子同定が急务となっていました。

 城友泰 医学部附属病院助教、新井康之 同講師、吉原哲 兵庫医科大学教授、長村登紀子 東京大学教授、田野﨑隆二 慶応義塾大学教授らの研究グループは、日本輸血?細胞治療学会のタスクフォース研究として、日本全国のCAR-T実施施設において、実臨床において多発性骨髄腫治療を目的にアベクマ?(一般名:イデカブタゲン ビクルユーセル)の製造を実施された154例を解析して、製造不良の発生状況とそのリスク因子を調査しました。その結果、13例(8.4%)に製造不良が認められ、実臨床では臨床試験よりも高い頻度で製造不良が認められることが判明しました。また、T細胞採取時点での血小板減少とリンパ球の疲弊(T細胞のCD4/CD8比低下)が、製造不良のリスクになることが明らかになりました。また抗腫瘍薬のなかでアルキル化剤の治療歴が血小板減少、リンパ球の疲弊をもたらすことが示唆されました。本結果をもとに、症例毎に製造不良のリスクを予測することで、多発性骨髄腫に対するCAR-T細胞療法に至るまでの治療計画の最適化が可能となり、最終的には本療法の効果的な実施に寄与すると考えられます。

 本研究成果は、2024年10月25日に、国際学術誌「Blood Neoplasia」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
研究者のコメント
「颁础搁-罢细胞疗法は难治性多発性骨髄肿に対して有効な治疗法ですが、製造不良が临床上の大きな课题であることが分かりました。また、製造不良のリスク要因も明らかになり、これを避けることで製造不良の频度を减らすとともに、リスクに応じた治疗计画が可能になりました。我々の提唱する『细胞疗法运用学』において重要なエビデンスになるとともに、最终的には多発性骨髄肿の治疗成绩向上につながることを期待しています。」
研究者情报
研究者名
城 友泰
研究者名
新井 康之
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Tomoyasu Jo, Kyoko Yoshihara, Masaki Ri, Nobuhiro Tsukada, Naoya Mimura, Keiko Fujii, Kentaro Fukushima, Shin-ichiro Fujiwara, Yuji Shimura, Kyoko Haraguchi, Koji Kato, Atsushi Satake,Akiyo Yoshida, Rikio Suzuki, Junko Ikemoto, Keita Iwaki, Wataru Takeda, Noboru Yonetani, Ryuji Tanosaki, Minami Yamada-Fujiwara, Kaoru Kahata, Tokiko Nagamura-Inoue, Satoshi Yoshihara, Yasuyuki Arai (2024). Low platelet counts and low CD4/CD8 ratios at apheresis increase the risk of CAR-T cell manufacturing failure in myeloma. Blood Neoplasia, 2, 1, 100051.

関连部局