笠形の巻贝类の新属アコヤザラ属の创设、およびハナザラ属の再検讨―190年ぶりのタイプ标本再発见―

ターゲット
公开日

 中野智之 フィールド科学教育研究センター准教授、山守瑠奈 同助教、Bruce Marshall ニュージーランド国立博物館テ?パパ?トンガレワ(Museum of New Zealand Te Papa Tongarewa)博士、Suzanne Williams 英国ロンドン自然史博物館(Natural History Museum)博士、福田宏 岡山大学准教授らの共同研究グループは、これまで研究例がごく少なく、長く分類も混乱したまま放置されてきた笠形の巻貝アコヤザラ ‘Roya’ eximia(G. & H. Nevill, 1869)(ニシキウズ科 Trochidae)に対し、タイプ標本の探索および解剖学的な形質の精査により、近縁と考えられるハナザラ属 Broderipia(J. E. Gray, 1847)との差異を明確化した上で、新属アコヤザラ属 Akoyazara(Nakano, Yamamori, Marshall, Williams & Fukuda, 2024)を創設しました。また、Broderipia のタイプ種バラザラ(今回和名新称)B. rosea (Broderip, 1834)およびハナザラ B. iridescens(Broderip, 1834)それぞれのタイプ標本が、原記載以来190年ぶりにロンドン自然史博物館で発掘され、レクトタイプを指定して再記載しました。

 本研究成果は、2024年9月30日に、国際学術誌「Molluscan Research」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
波あたりの强い环境に生息するアコヤザラ(左)とウニの巣穴に共生するハナザラ(右)
研究者のコメント
「论文が公开に辿り着くまでに必ず査読というステップがあり、査読者のコメントにはどれだけ论文を出版していても一喜一忧するものです。今回は投稿时にはそこまで注意を払っていなかったバラザラの标本は図示した方が良いとコメントをもらったものの、バラザラは日本では全く知られていなかった种なので困りました。しかしながら、改めてバラザラを捜索したところ、共着者の所属するロンドン自然史博物馆のタイプ标本库ではなく、一般の贝类标本の中から、原记载以来190年ぶりにバラザラとハナザラのタイプ标本が见つかるという大発见につながりました。査読者のコメントに感谢しています。」(中野智之)

「ハナザラは、大学院进学后に初めてのフィールド研究対象种となった思い入れのある贝です。その近縁なアコヤザラは当时採集例が少なく、探し出すために何度も高知一周を试みました。その结果、ハビタットをよく理解して多くのアコヤザラを採集できるようになり、このような分类学的な研究にも携わらせて顶くことができました。私の研究者ライフは、アコヤザラやハナザラの笠形の贝殻の上でころころ転がされています。」(山守瑠奈)

「アコヤザラもハナザラも従来は产出记録のごく少なかった种で、近年になって山守さんたちが生态の详细を明示するまでは、どこでどのように栖息しているのかも不明瞭でした。私など、それらの実物に野外で出逢う机会すら、いまだに得ていません。そこで今回は、ハナザラ?バラザラが记载された1834年以来の文献に彻底的に当たり直し、アコヤザラを含む3种の网罗的な异名表の作成と产出记録の确认に集中しました。その间に奥颈濒濒颈补尘蝉博士のご尽力でタイプ标本が発掘され、约2世纪前に止まったままだった时が突如として动いたのです。分类学ではありがちな展开ながら、今回の论文も思いがけない形の决着で完成に至りました。」(福田宏)

研究者情报
研究者名
中野 智之
研究者名
山守 瑠奈
书誌情报

【顿翱滨】


【书誌情报】
Tomoyuki Nakano, Luna Yamamori, Bruce A. Marshall, Suzanne T. Williams, Hiroshi Fukuda (2024). Akoyazara, a new genus of limpet-shaped trochids, with redescription of Broderipia J.E. Gray, 1847 (Vetigastropoda: Trochidae: Fossarininae). Molluscan Research.