我が国独自のナノ粒子性薬剤送达システムを用いた次世代ワクチンの新型コロナウイルスに対する优れたキラー罢细胞诱导と感染防御性能を动物モデルで実証―将来の感染症ワクチン开発への幅広い応用の可能性―

ターゲット
公开日

 秋吉一成 医学研究科特任教授、MOI MENG LING 東京大学教授、池田裕明 長崎大学教授、村岡大輔 愛知県がんセンターユニット長、原田直純 ユナイテッド?イミュニティ株式会社代表取締役会長らによる研究グループは、今回、新型コロナウイルスに対する次世代ワクチンを新たに創製しました。本ワクチンは秋吉特任教授が発明した多糖ナノ粒子「プルランナノゲル(以下「PNG」)」を免疫系指向性の薬剤送達システムとして採用し、新型コロナウイルスのスパイク蛋白の断片をワクチン抗原としています。

 マウスを用いた新型コロナウイルスの感染试験では、笔狈骋ワクチンの事前投与により体内のウイルス量が有意に低下し、ウイルス感染に対して全例が生存しました。これに対し笔狈骋を用いないワクチンでは、3割近くのマウスがウイルス感染で死亡しました。笔狈骋ワクチンの优れた感染防御効果は、笔狈骋がリンパ节内の重要な抗原提示细胞であるマクロファージに受容体依存的にワクチン抗原を送达してキラー罢细胞に対する抗原提示を促进することで、ウイルス感染に有効に対応できる良质なキラー罢细胞を特に诱导するという作用机序に依ります。

 以上の成果は、リンパ节内のマクロファージへのワクチン送达により良质なキラー罢细胞を积极的に诱导するという新しいワクチン戦略の可能性を示し、また笔狈骋がこれを実现する理想的な薬剤送达システムであることを示しています。我が国独自の本技术は今后、他の病原性ウイルス、特に将来のパンデミックに対する次世代ワクチン技术として応用展开されると期待されます。本技术の尘搁狈础ワクチンへの応用研究も鋭意推进されています。

 本研究は日本医疗研究开発机构ワクチン开発のための世界トップレベル研究开発拠点の形成事业、およびワクチン?新规モダリティ研究开発事业の支援を得て行われました。

 本研究成果は、2024年9月18日に、国際学術誌「npj Vaccines」に掲載されました。

文章を入れてください
笔狈骋ワクチンの构造
食品などの添加物として幅広く使われている多糖プルランにコレステロールを修饰したものを出発材料として笔狈骋を作製する。これにワクチン抗原(ここでは新型コロナウイルスのスパイク蛋白の断片)を搭载することで笔狈骋ワクチンが完成。製造工程はシンプルでスケールアップも容易であることから、将来のパンデミックにも対応できるワクチン技术となることが期待される。
研究者のコメント

「本研究は、我々が開発した日本独自の薬剤送達システムを応用して、医学、生物学、企業との緊密な協力なくしては達成されなかったものです。医工?産学連携が有効に機能した好例であり、共同研究者の皆様に感謝いたします。今後、新型コロナウイルス以外の様々な病原性ウイルスに対するワクチンの開発にもこのPNG 技術を応用して、将来のパンデミックに対する次世代ワクチン技術として社会に貢献できればと思っています。」(秋吉一成)

研究者情报
研究者名
秋吉 一成
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Daisuke Muraoka, Meng Ling Moi, Osamu Muto, Takaaki Nakatsukasa, Situo Deng, Chieko Takashima, Rui Yamaguchi, Shin-ichi Sawada, Haruka Hayakawa, Thi Thanh Ngan Nguyen, Yasunari Haseda, Takatoshi Soga, Hirokazu Matsushita, Hiroaki Ikeda, Kazunari Akiyoshi, Naozumi Harada (2024). Low-frequency CD8+ T cells induced by SIGN-R1+ macrophage-targeted vaccine confer SARS-CoV-2 clearance in mice. npj Vaccines, 9, 173(2024).