中山耕至 農学研究科助教、橋口康之 大阪医科薬科大学准教授、髙橋洋 水産研究?教育機構教授、竹下直彦 同教授、三品達平 九州大学助教(兼:理化学研究所客員研究員)、武島弘彦 福井県里山里海湖研究所研究員、田上英明 水産庁博士(研究当時:水産研究?教育機構主任)からなる研究グループは、南日本の太平洋岸に分布する日本固有の大型魚類である「アカメ」の全ゲノム解析を行い、本種の遺伝的多様性が全体的にきわめて低く、少ない個体数で長期間存続してきたこと、それを可能にしたメカニズムとして免疫などに関わる一部の遺伝子に一定の多様性が保たれていることなどを明らかにしました。
この研究の成果は、未だ谜に包まれた存在であるアカメの进化史についての理解を进めるとともに、その保全施策への応用が期待されます。
本研究成果は、2024年8月7日に、国際学術誌「Genome Biology and Evolution」にオンライン掲載されました。

「私たちの研究により、ゲノム解析を通じて、アカメの进化史の一端を知ることができました。また免疫系の遗伝子など、多様性が个体の生存にとって重要な遗伝子は一定の変异を保っているものの、アカメの有効集団サイズはきわめて小さいため、多くの有害変异がゲノムに蓄积している可能性があります。アカメの稚鱼の生育に适した环境である河口のアマモ场は高知?宫崎ともに减少しており、アカメの存続は予断を许さない状况です。したがって、その生息环境とともに保全を着実に进めていくことが重要です。」
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Yasuyuki Hashiguchi, Tappei Mishina, Hirohiko Takeshima, Kouji Nakayama, Hideaki Tanoue, Naohiko Takeshita, Hiroshi Takahashi (2024]). Draft Genome of Akame (Lates Japonicus) Reveals Possible Genetic Mechanisms for Long-Term Persistence and Adaptive Evolution with Low Genetic Diversity. Genome Biology and Evolution, 16, 8, evae174.