パーキンソン病の记忆障害への前脳基底部と海马の関与―パーキンソン病の认知机能障害の病态解明の键―

ターゲット
公开日

 パーキンソン病において、アセチルコリンという神経伝达物质を放出する神経细胞が多く存在する前脳基底部の変性が、认知机能低下で重要な役割を果たすことが知られています。しかし、前脳基底部がそれ以外の脳领域とどのように相互作用して认知机能低下を引き起こすのかは不明でした。

 この度、酒巻春日 医学研究科博士課程学生(現:京都近衛リハビリテーション病院医師)、髙橋良輔 同特定教授、澤本伸克 同教授らの研究グループは、認知機能テストや頭部磁気共鳴画像法(MRI)構造画像を用いて、前脳基底部の灰白質容積減少と関連する認知機能障害や脳変性領域を調べました。その結果、パーキンソン病患者において、前脳基底部の灰白質容積減少と言語性記憶障害が関連すること、前脳基底部の灰白質容積減少と内側側頭葉領域の灰白質容積減少が相関すること、内側側頭葉領域の中でも海馬の灰白質容積減少が前脳基底部の灰白質容積減少と言語性記憶障害の相関を媒介していることが示されました。本研究は、パーキンソン病の認知機能低下において、前脳基底部がそれ以外の脳領域と相互作用しており、病態を考える上で多角的な視点を必要とすることを示唆しており、今後のパーキンソン病の認知症研究に役立つと考えられます。

 本研究成果は、2024年9月9日に、国際学術誌「Parkinsonism and Related Disorders」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
研究イメージ図:进行期パーキンソン病において、前脳基底部と言语性记忆の関连を海马が媒介する
研究者のコメント
「パーキンソン病自体が本当に多様な経过を辿る疾患です。一人一人の病状、病态把握の為にも、常に広い视野を持ちながら、研究や诊疗を行って行くことが重要だと考えております。本研究も、様々な领域が相互作用しながら认知机能低下を引き起こしていることを示すことが出来、多角的な视点を示すことの一助になれれば幸いです。」(酒巻春日)
研究者情报
研究者名
髙橋 良輔
研究者名
澤本 伸克
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Haruhi Sakamaki-Tsukita, Atsushi Shima, Daisuke Kambe, Koji Furukawa, Akira Nishida, Ikko Wada, Kenji Yoshimura, Yusuke Sakato, Yuta Terada, Hodaka Yamakado, Yosuke Taruno, Etsuro Nakanishi, Masanori Sawamura, Yasutaka Fushimi, Tomohisa Okada, Yuji Nakamoto, Laszlo Zaborszky, Ryosuke Takahashi, Nobukatsu Sawamoto (2024). Involvement of the basal forebrain and hippocampus in memory deficits in Parkinson's disease. Parkinsonism Relat Disord, 128, 128107134.