先天性筋疾患の原因を解明:「一人二役」を担う膜贯通セグメントが键―将来の有効な治疗法への期待―

ターゲット
公开日

 大鳥祐矢 薬学研究科修士課程学生、小川治夫 同准教授、村山尚 順天堂大学准教授、呉林なごみ 同客員准教授らのグループは、東京慈恵会医科大学、昭和大学との共同研究で、1型リアノジン受容体(RyR1)のS5膜貫通セグメント(S5)による新たな制御機構を発見しました。RyR1は骨格筋筋小胞体のカルシウム遊離チャネルで、その遺伝子変異は先天性筋疾患の原因となります。S5はチャネルポアの形成には重要と考えられてきましたが、活性制御に対する作用は不明でした。本研究グループは、S5に存在する疾患変異を機能解析することで、S5がチャネル活性を正と負の二面で制御する、いわゆる「一人二役」を担っていることを発見しました。本成果は筋疾患発症機構を解明するとともに、新規治療薬創製の可能性を示すものです。

 本研究成果は、2024年9月18日に、国際学術誌「Communications Biology」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
搁测搁1チャネル开口における厂5の役割
研究者のコメント
「疾患変异はタンパク质の机能や动作原理を解く重要なカギです。本研究では机能解析と构造解析の组み合わせにより、厂5の新しい役割を解明することが出来ました。搁测搁1には400以上の疾患変异が报告されています。これらの解析により搁测搁1の动作原理に迫りたいと思います。」(村山尚)

「タンパク质の立体构造はその作动机构を纽解く上で强力な手がかりを与えてくれます。けれども搁测搁1のような巨大なタンパク质の场合には情报量も膨大になり、构造情报のみでは搁测搁1の疾患変异体が疾患を引き起こす要因等の理解は困难です。本研究ではこの困难な解析に、立体构造とそれに基づいた的确な机能解析研究を组み合わせることで成功しました。」(小川治夫)

研究者情报
研究者名
小川 治夫
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Takashi Murayama, Yuya Otori, Nagomi Kurebayashi, Toshiko Yamazawa, Hideto Oyamada, Takashi Sakurai, Haruo Ogawa (2024). Dual role of the S5 segment in type 1 ryanodine receptor channel gating. Communications Biology, 7, 1108 (2024).