熱流が重力に逆らって液体を浮上させる現象をシミュレーションで発見 水が水蒸気の上に浮かび上がる?液体浮遊の新たなメカニズムの可能性

ターゲット
公开日

 吉田旭 理学研究科特定研究員(研究当時:茨城大学博士課程学生)、佐々真一 同教授、中川尚子 茨城大学教授は、気体と液体が共存する状態で重力に拮抗する弱い熱流をかけると、沈んでいた液体が気体の上に浮き上がり浮遊し続けることを、分子動力学計算による数値シミュレーションで発見しました。また、この浮遊現象を熱流体力学の理論で説明し、液体が浮くための条件を明らかにしました。これまで、雲のような上昇気流による液体の浮遊現象は考察されてきましたが、本研究結果はそれらとは異なる、弱熱流によって液体が浮遊する新たなメカニズムの可能性を示すものです。

 本研究成果は、2024年9月10日に、国際学術誌「Physical Review Letters」に掲載されました。

文章を入れてください
(左)重力下で100℃にある水と水蒸気の共存状态。水は容器の底に沉む。(右)无重力下で容器の上盖と底に温度差がある水と水蒸気の共存状态。水は温度の低い上侧に位置する。
研究者情报
研究者名
吉田 旭
研究者名
佐々 真一
书誌情报

【顿翱滨】


【书誌情报】
Akira Yoshida, Naoko Nakagawa, Shin-ichi Sasa (2024). Heat-Induced Liquid Hovering in Liquid-Gas Coexistence under Gravity. Physical Review Letters, 133, 11, 117101.