幼児期の気质は肠内细菌丛と関係する―心身の健康づくりを生后早期から始める取り组みを目指して―

ターゲット
公开日

 気质とは、环境刺激に対する反応や、それを制御する行动の个人差です。生后すぐに现れ、一定期间持続する遗伝的要因が大きい特性と考えられています。気质の中でも、不快情动やストレス反応の个人差は、后の问题行动や精神疾患と関连することが知られており、リスクを早期発见しうる指标のひとつとして注目されています。近年、ヒト成人を対象とした研究により、うつや不安障害などの精神疾患が肠内细菌丛と関连することが知られています。しかし、生后早期の気质、とくに精神行动リスクにかかわる不快情动やストレス反応特性が肠内细菌丛と関连するかどうかについてはわかっていませんでした。

 明和政子 教育学研究科教授、上田江里子 同博士課程学生(研究当時)、松永倫子 大阪大学研究員らの研究グループは、3~4歳の日本人幼児284人を対象に、気質と腸内細菌叢の関連を検討しました。その結果、不快情動の表出や、新奇な環境を積極的に探索接近する特性は、腸内細菌叢の構成の違いや多様性と関連することが明らかになりました。腸内細菌叢の構成の違いに寄与する腸内細菌を調べたところ、炎症の誘発に関連する菌(e.g., FlavonifractorEggerthella)や抗炎症作用に関连する菌(别.驳., Faecalibacterium)が、幼児期の気质と関连をもつことが示されました。

 本研究成果は、2024年9月6日に、国際学術誌「Developmental Psychobiology」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
本研究の概要
研究者のコメント

「本研究は、たいへん多くの方にご协力いただきました。すべての皆様に心より感谢申し上げます。次世代を担う子どもたち心身の発达支援の提案に向けた第一歩として、この基础研究に携わり、成果を発信できたことをたいへん嬉しく思います。この成果が、今后の研究の発展や、保育、家庭などの子育て现场への社会还元の一助となれば幸いです。」(上田江里子)

研究者情报
研究者名
明和 政子
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Eriko Ueda, Michiko Matsunaga, Hideaki Fujihara, Takamasa Kajiwara, Aya K. Takeda, Satoshi Watanabe, Keisuke Hagihara, Masako Myowa (2024). Temperament in Early Childhood Is Associated With Gut Microbiota Composition and Diversity. Developmental Psychobiology, 66, 7, e22542.

メディア掲载情报

朝日新聞(9月6日 9面)、京都新聞(9月7日 25面)に掲載されました。