世界自然遗产小笠原固有种の见过ごされていた絶灭リスク―ゲノムの脆弱性に基づく评価―

ターゲット
公开日

 ノボタン属はアジア?オセアニアに100种ほど知られており、観赏用や薬用に利用されています。日本には4分类群が分布していますが、このうち3分类群(ムニンノボタン?ハハジマノボタン?イオウノボタン)は世界自然遗产小笠原诸岛に固有であり、いずれも希少です。これらのうち、ムニンノボタンは発见时から个体数が少なく、环境省の保护増殖事业などで集约的な保全が行われてきましたが、ハハジマノボタンとイオウノボタンについては、そういった対策は行われていません。

 小林千浩 農学研究科研究員、井鷺裕司 同教授のグループが、小牧義輝 東京大学技術専門職員と共に、ムニンノボタン?ハハジマノボタン?イオウノボタンに加えて普通種であるノボタンなどについて比較ゲノム解析を行ったところ、小笠原固有分類群はいずれも普通種であるノボタンよりも遺伝的多様性が低くなっていました。中でもハハジマノボタンは、有害なアミノ酸変異割合に基づくゲノムの脆弱性が高いことや、ゲノム内や個体間の遺伝的差異がほとんど消失しているなど、ゲノム構造がきわめて脆弱で、ムニンノボタンよりも危機的な状況にあり、早急な保全策の構築が必要であることがわかりました。本研究の成果は、小笠原諸島の生物多様性や独自の生態系の由来を理解し、固有種の保全状態が危機的になる前に、限られたリソースの中で効率的な保全策を講じるために有用な情報を提供するものです。

 本研究成果は、2024年7月17日に、国際学術誌「Scientific Reports」にオンライン掲載されました。 

文章を入れてください
日本に生育するノボタン属4分类群 小笠原固有3分类群のゲノム状况はそれぞれ大きく异なっていた(地図は国土交通省のデータをもとに作成)。
研究者のコメント
「世界自然遗产小笠原诸岛は多くの固有种が生育しており、また、现在も种分化が进行しつつある兴味深い生态系ですが、危机的な状况にある生物も少なくありません。この様な场所の生物多様性保全を効果的に行うために、ゲノム情报を有効に活用していきたいものです。」
研究者情报
研究者名
井鷺 裕司
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Yukihiro Kobayashi, Yoshiteru Komaki, Yuji Isagi (2024). Exploring phylogeny and genomic vulnerability of Melastoma (Melastomataceae) endemic to a World Natural Heritage site, the Bonin Islands. Scientific Reports, 14, 15668.