コロナ祸におけるウェブ検索とヘルスリテラシー―パンデミック时のフェイク情报対策に向けて―

ターゲット
公开日

 高橋由光  医学研究科准教授、中山健夫 同教授、石﨑达郎 同非常勤講師、光武誠吾 東京都健康長寿医療センター研究所研究員、岡浩一朗 早稲田大学教授らの研究グループは、コロナ禍における健康情報のウェブ検索とeヘルスリテラシーの関連性、そしてウェブ検索時に直面した課題について明らかにしました。

 コロナ禍では、誤情報の拡散によるインフォデミックが深刻な問題となりましたが、正しい情報を得るためのウェブ検索の難しさや、それがeヘルスリテラシーとどのように関連するかは不明でした。本研究では、2021年10月に日本のインターネット利用者6,000名を対象に調査を実施しました。高いeヘルスリテラシーを持つ参加者は多様な情報源を利用する傾向がありました。しかし、ナビゲーションやプライバシー保護のスキルが高い参加者は、慎重に情報を利用していました。半数の参加者(47%)は、情報検索に困難を感じていました。「情報の質と信頼性」、「必要な情報の過不足」、「公共機関等への不信感や疑念」、「コロナ関连情报の信頼性」の面で、情報検索の難しさを抱えていました。この研究は、パンデミック時の健康分野におけるフェイク情報対策に向けての第一歩になると考えられます。

 本研究成果は、2024年7月11日に、国際学術誌「Journal of Medical Internet Research」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
ヘルスリテラシーごとにみたウェブの検索内容(10种类)
研究者のコメント
「科学的根拠に基づいた医疗(贰叠惭)が重要视されており、エビデンスは予防や治疗を选択する际の重要な情报源となっています。しかし、コロナ祸、特に初期においては、情报がソーシャルメディア等を通して次々と更新される状况で、『正しい情报』がわからなくなってしまいました。ヘルスリテラシーは、健康情报を理解し利用する能力にとどまらず、各个人やコミュニティにとって重要なアセット(资产)としての侧面があります。ヘルスリテラシーは健康の社会的决定要因であり、情报は健康の决定要因とみなされています。次なるインフォデミックに备え、个人のみならず、社会としての别ヘルスリテラシーの向上および情报提供のあり方について、议论、整备していかなければならないと考えています。」
研究者情报
研究者名
高橋 由光
研究者名
中山 健夫
研究者名
石﨑达郎
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Seigo Mitsutake, Koichiro Oka, Orkan Okan, Kevin Dadaczynski, Tatsuro Ishizaki, Takeo Nakayama, Yoshimitsu Takahashi (2024). eHealth Literacy and Web-Based Health Information-Seeking Behaviors on COVID-19 in Japan: Internet-Based Mixed Methods Study. Journal of Medical Internet Research, 26, e57842.