季节的に生态系をつなぐ2つの寄生関係―2属のハリガネムシが春と秋に宿主操作する―

ターゲット
公开日

 寄生生物はしばしば自らの利益のために、宿主の行动を操作します。この行动操作は、自然界の捕食―被食関係を改変し、结果、大きなエネルギー流を駆动することが知られています。このような寄生者介在型のエネルギー流は、复数の寄生者种と宿主种によって维持されることが明らかになりつつありますが、多様な宿主―寄生者関係が、エネルギー流の季节性をどのように规定するのかは未解明でした。

 朝倉日向子 理学研究科修士課程学生、佐藤拓哉 生态学研究センター准教授、岸田治 北海道大学准教授らの研究グループは、系統の異なるハリガネムシと陸生昆虫宿主の寄生関係が、エネルギー流に複数の季節的経路をもたらすことを示しました。本研究で明らかになった異なる宿主―寄生者関係が同所的に維持されることによる影響は、他の生態系や宿主―寄生者関係においても普遍的に見られると考えられ、寄生生物の役割の正しい理解に、宿主―寄生者関係の多様性を認識する必要があることを示しています。

 本研究成果は、2024年7月17日に、国際学術誌「Biology letters」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
本研究で観察された事象。春にはGordionus属のハリガネムシが地表徘徊性甲虫を操作して、サケ科鱼类に饵资源をもたらす一方で、秋にはGordius属のハリガネムシが直翅类を操作してサケ科鱼类に饵资源をもたらす。
研究者のコメント
「これまでの研究では、一种の寄生生物や种や属がまとまった大きな分类群の寄生生物の宿主操作について、群集?生态系レベルまで波及する影响が调べられてきました。本研究で、そういった特定の寄生生物による宿主操作の影响についての研究と、宿主や寄生者の多様性についての研究を繋げる视点を提供でき、嬉しく思います。」(朝仓日向子)
研究者情报
研究者名
佐藤 拓哉
书誌情报

【顿翱滨】


【书誌情报】
Hinako Asakura, Ryo Futamura, Senri Moriyama, Satoko Iida, Koume Araki, Masato Ayumi, Shoji Kumikawa, Yuichi Matsuoka, Taro Takahashi, Jiro Uchida, Osamu Kishida, Takuya Sato (2024). Two distinct host-parasite associations mediate seasonal ecosystem linkages. Biology Letters, 20, 7, 20240065.