国内で最も絶灭リスクの高いチョウ、オガサワラシジミの繁殖途絶の原因を解明―近亲交配による遗伝的多様性の减少が、繁殖の失败につながっていた―

ターゲット
公开日

 井鷺裕司 農学研究科教授、中濱直之 兵庫県立大学准教授(兼:兵庫県立人と自然の博物館主任研究員)、小長谷達郎 奈良教育大学准教授、上田昇平 大阪公立大学准教授、平井規央 同教授、矢後勝也 東京大学講師、矢井田友暉 神戸大学博士課程学生、丑丸敦史 同教授らの研究グループは、国内で最も絶滅リスクの高いチョウであるオガサワラシジミの繁殖途絶の原因を解明しました。

 オガサワラシジミは、小笠原诸岛にのみ分布する日本固有のチョウです。小笠原では元々多数の个体が生息していましたが、グリーンアノールによる捕食などの外来生物の影响により、近年大きく数を减らしており、环境省レッドリストで絶灭危惧滨础类、种の保存法で国内希少野生动植物种に指定されています。2016年より多摩动物公园などで生息域外保全が开始されたものの、野生环境では2020年を最后に生きた个体が确认されておらず、生息域外保全も2020年に繁殖途絶をしてしまっています。现在は生きた个体が确认されていないことから、国内で最も絶灭の可能性が高いチョウと言われています。

 本研究では、オガサワラシジミが繁殖途絶に至った経纬を集団遗伝学的な背景から明らかにしました。遗伝的解析の结果、本种は生息域外保全の世代を重ねるにつれて近亲交配が进むとともに遗伝的多様性が急速に减少しており、それに伴って有核精子数や孵化率が顕着に减少していました。こうした近亲交配に伴う遗伝的多様性の低下によって繁殖成功が低下することは「近交弱势」と呼ばれます。本种は生息域外保全の过程で近交弱势が生じた结果、繁殖途絶に至ったと结论付けられました。本研究は、各世代の遗伝情报と繁殖形质の情报を组み合わせて近交弱势を実証した重要な成果と言えます。また、本种の繁殖途絶の过程の原因が究明できたことで、他の絶灭危惧种の生息域外保全の际に、近交弱势を引き起こさないための方针策定ができると期待されます。

 本研究成果は 、2024年7月12日に、国際学術誌「Biological Conservation」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
オガサワラシジミの成虫(矢後勝也 撮影)
補足情報用 見出し

「『种の保存法』に基づいて、トキやタンチョウなど70种余りの絶灭危惧种が保护増殖事业の対象となっていますが、その中でもオガサワラシジミは、最も絶灭に近い状态にあります。今回の解析では、生息域外保全されたオガサワラシジミの饲育集団が崩壊する遗伝的过程が明らかになりました。饲育集団の崩壊自体は残念なことですが、得られた知见は他の保护増殖事业対象种の保全に有効に活かしたいと考えています。」(井鷺裕司)

研究者情报
研究者名
井鷺 裕司
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Naoyuki Nakahama, Tatsuro Konagaya, Shouhei Ueda, Norio Hirai, Masaya Yago, Yuki A. Yaida, Atushi Ushimaru, Yuji Isagi (2024). Road to extinction: Archival samples unveiled the process of inbreeding depression during artificial breeding in an almost extinct butterfly species. Biological Conservation, 110686.