常緑植物の葉の老化制御の季節的切り替え 葉の寿命を最適化する常緑植物の知恵

ターゲット
公开日

 工藤洋 生态学研究センター教授と湯本原樹 同特定研究員らの研究グループは、葉の老化制御の季節性に着目し、常緑植物が夏と冬という対照的な季節をどのように生き抜いているのかについて明らかにしました。冬に葉を落とす落葉植物とは異なり、常緑植物は一年中葉をつけています。常緑植物であっても一枚一枚の葉には寿命があります。アブラナ科の常緑植物、ハクサンハタザオの3500枚の葉を4年半にわたって追跡しました。その結果、生育期には齢の進行や被陰により光合成が低下した葉を老化させて置き換えることで成長を最大化し、越冬期には葉の老化を停止させることで資源の貯蔵を最大化していることが明らかになりました。これまで複数の老化制御機構が自然条件下でどのように組み合わさって、季節に適応しているかは明らかではありませんでした。本研究の結果、葉の老化制御機構が季節に応じて統合的に制御されていることで、常緑植物が夏と冬に対応していることが明らかになりました。

 本研究成果は、2024年6月7日に、国際学術誌「Nature Communications」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
研究者のコメント
「本研究の间、5年间にわたり毎週、调査地に通って叶を标识するという地道な観察を続けてきました。长期継続调査では、体调管理やリスクマネジメントが重要で、同じ内容の调査を一定の精度で継続させることの难しさを知りました。周囲のサポートもあり、最终的には新规の研究结果を得て学术誌に発表することができました。地道な研究ですが、叶の老化という植物の中心课题を扱うことで、长期研究の重要性を示すことができたと思います。」(汤本原树)
研究者情报
研究者名
工藤 洋
研究者名
湯本 原樹
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Genki Yumoto, Haruki Nishio, Tomoaki Muranaka, Jiro Sugisaka, Mie N. Honjo, Hiroshi Kudoh (2024). Seasonal switching of integrated leaf senescence controls in an evergreen perennial Arabidopsis. Nature Communications, 15, 4719.

メディア掲载情报

読売新聞(6月28日 8面)、京都新聞(7月3日 22面)に掲載されました。