琵琶湖から新种アザイカワニナを発见―カワニナ属2种群の平行的な多様化を示唆―

ターゲット
公开日

 日本の中央に位置する古代湖の琵琶湖で大规模な种の多様化を遂げた淡水性巻贝のカワニナ属は、二つの种群から构成され、湖内の岩礁や砂浜、泥底などの様々な底质の环境に进出しています。このうち、岩礁や砂浜に暮らす种では、近年に両种群において分类の见直しが进展しています。対して、冲合の砂泥底や泥底では、一方の种群の种多様性が十分に评価されていませんでした。

 澤田直人 理学研究科博士課程学生(研究当時)、中野隆文 同准教授、福家悠介 国立遺伝学研究所研究員、三浦収 高知大学准教授、豊原治彦 摂南大学教授(研究当時)の研究グループは、琵琶湖の砂泥底および泥底から得られたカワニナ属の遺伝解析と形態解析によって、カゴメカワニナSemisulcospira reticulataの分类学的位置を再定义するとともに、これまで学名がつけられていなかった新种アザイカワニナSemisulcospira nishimuraiを记载しました。アザイカワニナの和名は、このカワニナの既知の分布域が北近江の戦国大名である浅井氏の最大势力に大まかに一致することに由来します。

 琵琶湖の冲合に暮らすカゴメカワニナとアザイカワニナは、主に成贝殻の角度や彫刻の形态、胎児殻の大きさで他种から识别され、きめ细かな底质上で採饵を行うのに适していると考えられる尖った歯舌を持ちます。また、アザイカワニナが砂泥底から発见されたことで、琵琶湖の砂泥环境を好む种がカワニナ属の二つの种群で独立に出现していることが示されました。この研究成果によって、カワニナ属の种多様性が再评価されるとともに、本属の二种群が古代湖において平行的な多様化を生じたことが示唆されました。

 本研究成果は、2024年6月10日に、国際学術誌「Evolutionary Systematics」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
左から、カゴメカワニナの成贝殻标本、新种アザイカワニナの成贝殻标本、アザイカワニナの生体。
研究者のコメント

「琵琶湖のように狭い范囲で多种のカワニナを観察できる场所は世界的にも珍しく、大规模に多様化したカワニナは种分化や种间の相互作用に関する兴味深い问题を提示してくれます。本研究の成果を土台に、今后もカワニナ属が辿ってきた进化史の解明に多角的に挑みたいと考えています。」(泽田直人)

研究者情报
研究者名
澤田 直人
研究者名
中野 隆文
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Naoto Sawada, Yusuke Fuke, Osamu Miura, Haruhiko Toyohara, Takafumi Nakano (2024). Redescription of Semisulcospira reticulata (Mollusca, Semisulcospiridae) with description of a new species from Lake Biwa, Japan. Evolutionary Systematics, 8, 1, 127-144.