海岸植物の分布変迁と海による地理的隔离―イワタイゲキのゲノム系统地理―

ターゲット
公开日

 髙山浩司 理学研究科准教授、岩田寛之 理学部学生(研究当時)、伊東拓朗 東北大学助教、黒沢高秀 福島大学教授らの研究グループは、海岸植物のイワタイゲキの分布形成過程をゲノムデータに基づく系統地理解析によって解明しました。

 海岸に生育する陆上植物の分布形成には、过去から现在に至る気候変动と海を介した种子散布のパターンが大きく影响すると考えられます。しかし、その过程を捉えることは容易ではなく、日本列岛周辺の海岸植物の分布形成过程を検証した研究はほとんどありませんでした。この研究で髙山准教授らは、日本、韩国、台湾の海岸に生育するトウタイグサ科のイワタイゲキ(Euphorbia jolkinii 叠辞颈蝉蝉.)を採集し、叶緑体ゲノムと核ゲノムの塩基多型に基づく系统地理学的解析と分布适地モデルの构筑を行いました。

 その结果、イワタイゲキは今から约20万年前に近縁种と分岐したことが示されました。また、约2万年前の最终氷期には、现在よりも分布域を大きく南下させていたと推定されました。その后、现在の间氷期へと温度が上昇する过程で再び北上し、现在の分布域を获得するに至りましたが、その际にも北琉球と中琉球の间にあるトカラ海峡を越えるような种子散布はほとんど起こらなかったことが示唆されました。

 本研究は、种子が海流によって散布される海岸植物にとっても、トカラ海峡が分布拡大を妨げる要因になり得ることを示した贵重な研究です。

 本研究成果は、2024年5月10日に、国際学術誌「American Journal of Botany」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
イワタイゲキの叶緑体顿狈础と核顿狈础の遗伝构造
研究者のコメント

「日本列岛における海岸植物の自然史の一端が解明できて、大変うれしく思います。野外で植物を採集していた时には思いもよらなかった复雑な分布変迁の过程が実験解析によってあぶりだされ、そして悠久の时を超えて再び野外に思いをはせることができるのも、自然史研究の醍醐味だと感じています。」

研究者情报
研究者名
髙山 浩司
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Hiroyuki Iwata, Takuro Ito, Jong-Soo Park, Goro Kokubugata, Akihiro Kakezawa, Takahide Kurosawa, Akihiro Nishimura, Hiroshi Noda, Koji Takayama (2024). Intraspecific divergence in a coastal plant, Euphorbia jolkinii, at a major biogeographic boundary in East Asia. American Journal of Botany, 111, 5, e16327.