屋久岛には、茎や叶の长さが5肠尘に満たないミニチュア植物が80种以上分布しています。岛外では普通の大きさの种が、屋久岛でのみ极端に小さくなっているという法则は、植物进化学において奇妙な现象として知られてきました。屋久岛で植物がミニチュア化した进化要因として、土壌贫栄养説、低温説、日照不足説などが唱えられてきましたが、これまでその主たる要因は明らかになっていませんでした。
阪口翔太 人间?环境学研究科助教、瀬戸口浩彰 同教授、髙橋大樹 東北大学特任助教、陶山佳久 同教授、福島慶太郎 福島大学准教授の研究チームは、40種の屋久島産植物とその比較種となる島外の植物のサイズを測定し、植物の体サイズに関係する要因を解析しました。その結果、気象条件や土壌栄養分ではなく、草食動物であるシカが好んで食べる種であるかどうかが植物の小型化と関係していることが明らかになりました。シカは極端に背の低い植物を食べにくいことが知られており、屋久島のミニチュア植物はヤクシカの採食圧から逃れるために進化したと考えられます。本研究成果は、80種にも及ぶ大規模な植物のミニチュア進化が草食動物の採食圧によってもたらされたことを世界で初めて示唆するものです。
本研究成果は、2024年5月9日に、国際学術誌「Journal of Ecology」に掲載されました。

【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Daiki Takahashi, Yoshihisa Suyama, Keitaro Fukushima, Hiroaki Setoguchi, Shota Sakaguchi (2024). Deer grazing drove an assemblage-level evolution of plant dwarfism in an insular system. Journal of Ecology, 112, 6, 1383-1396.
朝日新聞(7月26日 26面)に掲載されました。