西表岛のイリオモテヤマネコとカンムリワシ-2种の絶灭危惧种は限られた饵をうまく使い分けていた-

ターゲット
公开日

 戸部有紗 理学研究科博士課程学生(研究当時:琉球大学修士課程学生)、佐藤行人 琉球大学准教授、伊澤雅子 北九州市立自然史?歴史博物館長(研究当時:琉球大学教授)らの研究グループは、絶滅が危惧される沖縄県西表島のイリオモテヤマネコとカンムリワシの食性を、DNAを用いた手法で解析することで、種間の共存機構の一端を解明しました。

 本研究では、小岛屿である西表岛に食物连锁のトップとして同所的に生息し、饵品目も共通するとされていたイリオモテヤマネコとカンムリワシの、饵资源を巡る竞合に着目しました。2种の食性を、従来の手法より解像度が高いと期待される顿狈础バーコーディング法により解析した结果、両种から検出された饵品目は异なる特徴を示し、2种が资源をうまく使い分けることで小さな西表岛での共存が可能になっていることが示唆されました。西表岛のアンブレラ种である2种の共存机构の一端を解明し、今后の保全にも繋がる成果となりました。

 本研究成果は、2024年4月2日に、国際学術誌「Scientific Reports」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
イメージ図:イリオモテヤマネコ(左)とカンムリワシ(右)
研究者のコメント

「イリオモテヤマネコは、私自身が野生动物研究や保全へと兴味を持ったきっかけの动物であり、こうして学术研究および保全に関わる成果として贡献できたことは大変嬉しく思います。しかし、西表岛でのフィールドワークを通して新たにカンムリワシの魅力に取り凭かれ、现在はカンムリワシをメインに研究をさせていただいていることには何かしらの运命的なものを感じます。」(戸部有纱)

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Alisa Tobe, Yukuto Sato, Nakatada Wachi, Nozomi Nakanishi Masako Izawa (2024). Seasonal diet partition among top predators of a small island, Iriomote Island in the Ryukyu Archipelago, Japan. scientific reports, 14, 7727.

メディア掲载情报

読売新聞(4月27日 9面)に掲載されました。