私たちヒトを含む脊椎动物は、脳や目?鼻などの感覚器官が集中した「头部(あたま)」と肛门より后方に位置する「尾部(しっぽ)」をもちます。この头部と尾部はともに、脊椎动物の进化の过程で获得されましたが、これは、それぞれ「神経堤细胞」と「神経中胚叶前駆细胞」と呼ばれる细胞集団の出现と深く関係していると考えられています。神経堤细胞と神経中胚叶前駆细胞がどのように出现し、どのような过程を経て进化してきたのかを知ることは、脊椎动物の起源と进化を理解するうえで重要です。
石田祐 理学研究科博士課程学生と佐藤ゆたか 同准教授は、脊椎動物にもっとも近縁な無脊椎動物であるホヤの胚が、脊椎動物の神経堤細胞と神経中胚葉前駆細胞の両方の性質をそなえた細胞をもつことを見出しました。本研究成果は、頭部をつくり出す神経堤細胞と尾部をつくり出す神経中胚葉前駆細胞が進化的にはもともと一つの細胞集団であり、脊椎動物の系統において神経堤細胞と神経中胚葉前駆細胞へと分化した可能性を示しています。
本研究成果は、2024年4月2日に、国際学術誌「Nature Ecology & Evolution」にオンライン掲載されました。

「私たちヒトを含む脊椎动物のアイデンティティ(脊椎动物らしさ)をつくるものは何か?という问いを考えるために、一见『脊椎动物らしさ』をもたないホヤ(脊椎动物にもっとも近縁な无脊椎动物)を対象として研究をおこないました。古典的な手法と最新の解析とを组み合わせて、脊椎动物らしさを考えるうえでとても面白い结果が得られたと思っています。」(石田祐)
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Tasuku Ishida, Yutaka Satou (2024). Ascidian embryonic cells with properties of neural-crest cells and neuromesodermal progenitors of vertebrates. nature ecology & evolution, 8, 6, 1154–1164.
京都新聞(5月15日 21面)に掲載されました。