肠内细菌丛が母亲の育児ストレスや心身のレジリエンスに関连する― 腸内細菌叢?自律神経機能?身体状態から包括的にこころを支える支援を目指して ―

ターゲット
公开日

 育児ストレスは、母亲の精神疾患(うつ病や不安障害など)や児童虐待のリスクを高める主因子のひとつです。母亲の精神疾患リスクを予防?缓和するには、育児ストレスを起こす要因を明らかにするだけでなく、心身のストレスを回復させる力、「レジリエンス」に着目する视点も必要です。后者については、「肠内细菌丛―肠―脳相関」の考え方が大きな注目を集めています。とくに肠内细菌丛は、身体疾患のみならず精神疾患にも関连することが、ヒトの成人を対象とした研究によって示されています。また、过度なストレスやレジリエンスの脆弱性を早期に検出しうるバイオマーカーとして、自律神経系や身体运动机能を指标とした评価法の开発も进められています。しかし、育児にまつわるストレスやレジリエンスが肠内细菌丛、さらには自律神経系や身体运动机能とどのように関连しているかはわかっていませんでした。

 明和政子 教育学研究科教授、松永倫子 日本学術振興会PD特別研究員、萩原圭祐 大阪大学特任教授、株式会社サイキンソーらの共同研究グループは、0~4歳の乳幼児を養育中の母親が抱える育児ストレスおよびレジリエンスが、腸内細菌叢や自律神経系、身体運動機能とどのように関連するか検証しました。その結果、育児ストレスの高い母親は身体機能も脆弱な状態にあり、腸内細菌叢の多様性も低いことが明らかとなりました。また、レジリエンスは、自律神経系(迷走神経活動)や、腸内細菌叢の組成、とくに酪酸の産生や炎症に関わる菌(e.g., Blautia, Clostridium, Eggerthella)と関连することも分かりました。

 本研究成果は、2024年2月29日に、国際学術誌「Communications Biology」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
本研究の概要
研究者のコメント

「本研究にご协力いただいたすべての皆様に、心より感谢申し上げます。子どもを育てる亲の心身の状态を支え守ることは、子育て世代の蚕翱尝向上にとって重要であるだけでなく、子どもの心身の発达を长期的に守ることにもつながります。研究を积み重ねて、现代社会の育児を『亲子セット』で『心身まるごと』守り育てていく支援方法の提案を目指していきたいです。」(松永伦子)

研究者情报
研究者名
明和 政子
书誌情报

【顿翱滨】


【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】


【书誌情报】
Michiko Matsunaga, Mariko Takeuchi, Satoshi Watanabe, Aya K. Takeda,
Takefumi Kikusui, Kazutaka Mogi, Miho Nagasawa, Keisuke Hagihara, Masako
Myowa (2024). Intestinal microbiome and maternal mental health:
preventing parental stress and enhancing resilience in mothers.
Communications Biology, 7:235.

メディア掲载情报

日本経済新聞(3月8日 15面)および朝日新聞(3月16日夕刊 6面)、産経新聞(4月21日 20面)に掲載されました。