研究成果を国际誌に公开~伝统的な里山管理は根っこから斜面を安定させる!~

ターゲット
公开日

 檀浦正子 農学研究科准教授は、兵庫県立農林水産技術総合センター(森林林業技術センター)、東京大学、名古屋大学、福知山公立大学、兵庫県立大学との共同研究により、放置された里山に多く生育するヒサカキについて、個体あたりの幹数の違いが斜面の土壌崩壊に及ぼす影響を世界で初めて明らかにしました。この結果は、幹を間引く伝統的な里山管理の意義を科学的に支持しており、放置里山の具体的な管理手法として期待されます。

 本研究成果は、2024年2月16日に、国际学术誌「颁础罢贰狈础」に掲载されました。

文章を入れてください
复数の干をもつヒサカキを単数干化する伝统的管理
复数干化は搅乱に対する反応である一方、伝统的管理による単数干化によって、土壌崩壊に対する抵抗力を高める。
研究者情报
研究者名
檀浦 正子
书誌情报

【顿翱滨】

【书誌情报】
Keitaro Yamase, Hidetoshi Ikeno, Norifumi Hotta, Mai Imawaka, Mizue Ohashi, Toko Tanikawa, Chikage Todo, Masako Dannoura, Yasuhiro Hirano (2024). Effect of sprouting and corresponding root distribution of the shrub species Eurya japonica on slope stability. CATENA, 238:107869.