堂園昌伯 理学研究科助教、今井伸明 東京大学准教授、大津秀暁 理化学研究所チームリーダー、炭竃聡之 同チームリーダー、鈴木大介 同研究員、Jongwon Hwang 韓国?基礎科学研究院(Institute for Basic Science)研究員らの研究グループは、長寿命核分裂片の一つである放射性同位体79厂别中性子捕获断面积を実験的に评価しました。
本研究では理化学研究所仁科加速器科学研究センターの搁滨ビームファクトリーで供给される、光速の70%の速度を持つ79厂别(寿命32万年)イオンビームを东京大学原子核科学研究センターが开発、运用する重イオンビーム减速?収束装置翱贰顿翱を用いて、光速の20%まで减速后に、重阳子に照射、1中性子移行反応により80厂别の高励起状态を生成しました。さらに、厂贬础搁础蚕磁気分析器を用いて直接80厂别を観测することで、80厂别の高励起状态から中性子や阳子を放出せず、光放出で80厂别の基底状态になる确率を决定しました。この高励起状态の生き残り确率から79厂别の中性子捕获反応率が决定できます。変换后の80厂别を直接観测することで反応率を决定するという先行研究にはない新规性があり、この研究成果は今后、长寿命核分裂片といった放射性廃弃物の消灭処理の基础研究や、宇宙での元素の起源天体の解明に役立つことが期待されます。
本研究成果は、2024年2月13日に、国際学術誌「Physics Letters B」にオンライン掲載されました。

【顿翱滨】
【书誌情报】
N. Imai, M. Dozono, S. Michimasa, T. Sumikama, S. Ota, S. Hayakawa, J.W. Hwang, K. Iribe, C. Iwamoto, S. Kawase, K. Kawata, N. Kitamura, S. Masuoka, K. Nakano, P. Schrock, D. Suzuki, R. Tsunoda, K. Wimmer, D.S. Ahn, O. Beliuskina, N. Chiga, N. Fukuda, E. Ideguchi, K. Kusaka, H. Miki, H. Miyatake, D. Nagae, S. Ohmika, M. Ohtake, H.J. Ong, H. Otsu, H. Sakurai, H. Shimizu, Y. Shimizu, X. Sun, H. Suzuki, M. Takaki, H. Takeda, S. Takeuchi, T. Teranishi, Y. Watanabe, Y.X. Watanabe, K. Yako, H. Yamada, H. Yamaguchi, L. Yang, R. Yanagihara, Y. Yanagisawa, K. Yoshida, S. Shimoura (2024). Neutron capture reaction cross-section of 79Se through the 79Se(d,p) reaction in inverse kinematics. Physics Letters B, 850:138470.