我々人间の细胞には、细菌やウイルス由来の核酸に応答する自然免疫机构が备わっています。中でも肠骋础厂/厂罢滨狈骋応答経路は、自分自身の核酸を含む微小核によっても活性化されることが近年报告され、その影响が注目されていました。しかし、微小核が肠骋础厂を活性化する直接的な証拠はほとんどありませんでした。
林眞理 医学研究科客員准教授(兼:イタリア分子癌研究所(IFOM ETS)グループリーダー)、佐藤裕樹 生命科学研究科博士課程学生らのグループは、染色体融合を持つ細胞核を可視化できる独自のレポーター細胞を開発し、微小核に対するcGAS-STING応答を詳細に解析しました。その結果、これまでの定説に反して、cGASが微小核DNAを認識するのは細胞分裂期中であり、さらにその後STINGは活性化されていないことを発見しました。また、これまで報告されていたcGAS-STING活性化は、細胞質基質に漏れ出したミトコンドリアDNAが原因である可能性が示されました。
他の细胞种や生物种においても同様のことが成り立つかは今后の解析が必要ですが、その际はミトコンドリアを正常に保つことが重要であることが示されました。微小核による自然免疫応答は细胞老化やがん化抑制等に寄与すると言われていましたが、今回の成果はこれら既存のモデルの再考を促す重要なものとなりました。
本研究成果は、2024年2月2日に、国際学術誌「Life Science Alliance」にオンライン掲載されました。

これまで肠骋础厂の微小核への凝集は肠骋础厂活性化の指标として扱われていたが、肠骋础厂凝集は必ずしも肠骋础厂活性化を意味しておらず、微小核は肠骋础厂に対して不活性であることがわかった。
「本研究は当初、これまで広く信じられてきた仮説について、『生细胞を用いて1细胞レベルで确认する』という目的を掲げて始まりました。しかし、思いがけないことに我々の结果は、これまでの仮説の再考を促す结果となりました。学生のうちから、このような刺激的な研究に携わることができたことを感谢するとともに、我々の成果が、细胞生物学分野における『生细胞を用いた研究手法』、『个别の细胞に注视した解析』の必要性を改めて示す契机となれば嬉しく思います。」(佐藤裕树)
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Yuki Sato, Makoto T Hayashi (2024). Micronucleus is not a potent inducer of the cGAS/STING pathway. Life Science Alliance, 7(4):e202302424.