絶灭したオオサンショウウオが生きていた!―外来种が救う种の絶灭?―

ターゲット
公开日

 西川完途 地球環境学堂教授、松井正文 名誉教授は、国立科学博物館、琉球大学、北九州市立いのちのたび博物館らの研究グループと共同で、中国で絶滅したと考えられていたオオサンショウウオの一種が、日本国内の動物園と水族館で1頭ずつ飼育されていることを発見しました。現在、西日本の数地点で中国から持ち込まれたチュウゴクオオサンショウウオが日本の在来オオサンショウウオと交雑個体群を形成して問題になっていますが、その過去に持ち込まれた外来種の中に野外絶滅した種が含まれていました。この発見された個体は、絶滅種の復活のための救世主になる可能性があります。

 本研究成果は、外来种という、持ち込まれた国や地域でいわば厄介者として扱われている种が、世界的な种多様性の保全に贡献することがあるという事例の一つであるとともに、グローバル化が生物多様性の保全事业に様々な影响を与えることを示しています。

 本研究成果は、2024年1月31日に、国際学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。

文章を入れてください
日本で生きていたスライゴオオサンショウウオ。上はサンシャイン水族馆(东京?池袋)で饲育されている雄で(写真:吉川夏彦 提供)、下は広岛市安佐动物公园で饲育されている雄(写真:広岛市安佐动物公园 提供)。
研究者のコメント

「外来种问题は、解决が非常に难しく、科学的な正解がありません。外来种は悪にも正义にもなります。今回の発见は、そのような外来种问题の难しさを顕着に表している事例といえるでしょう。このニュースを机会に、外来种について考えるきっかけを提供できれば幸甚です。」

研究者情报
研究者名
西川 完途
研究者名
松井 正文
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Kanto Nishikawa, Masafumi Matsui, Natsuhiko Yoshikawa, Atsushi Tominaga, Koshiro Eto, Ibuki Fukuyama, Kazumi Fukutani, Kohei Matsubara, Yasunari Hattori, Shohei Iwato, Tsukasa Sato, Zenkichi Shimizu, Hirokazu Onuma, Sotaro Hara (2024). Discovery of ex situ individuals of Andrias sligoi, an extremely endangered species and one of the largest amphibians worldwide. Scientific Reports, 14:2575.

メディア掲载情报

読売新聞(2月21日 8面)および京都新聞(3月25日 1面)に掲載されました。