不眠症に対する认知行动疗法の有効な要素を解明

ターゲット
公开日

 坂田昌嗣 医学研究科助教、古川由己 東京大学特任臨床医、山本隆一郎 江戸川大学教授、中島俊 筑波大学准教授(研究当時:国立精神?神経医療研究センター室長)らの研究グループは、系統的レビューと要素ネットワークメタアナリシスを実施し、不眠症の認知行動療法の有効な要素を明らかにしました。

 本研究では、最先端の统计解析手法である要素ネットワークメタアナリシスを用いることで、复数の要素の组み合わせから成る不眠症の认知行动疗法の要素ごとの有効性を世界で初めて推定しました。不眠症に対して认知行动疗法が有効であることは実証されていましたが、复数の要素のうちのどの要素が有効なのかは知られていませんでした。本研究では、认知行动疗法の构成要素まで详细に検讨することで、全体としてだけでなく要素ごとの有効性を検証し、睡眠制限法?刺激统制法?认知再构成?第3世代の手法(マインドフルネス等)?対面提供が有効であることを明らかにしました。一方、临床现场でよく用いられている睡眠卫生指导やリラクゼーションの有効性は示されませんでした。この研究成果は今后、有効性の高い要素を含み、有効性の低い要素を省略した、効果的かつ効率的なプログラムの开発に繋がり、不眠症の认知行动疗法の今后の普及を促进し、多くの方が悩む不眠症の改善につながることが期待されます。

 本研究成果は、2024年1月17日に、国際学術誌「JAMA Psychiatry」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
不眠症に対する认知行动疗法の有効な要素を解明
研究者のコメント

「不眠症に対して认知行动疗法(颁叠罢-滨)の有効性は确立されており、各国のガイドラインでも第一选択となっています。しかし、颁叠罢-滨は多くの要素を含む复雑介入であるがゆえに、普及が进まず、不眠に悩む方々になかなか届かないのがこれまでの现状でした。今回、有効要素が明らかになったことで、それをもとにより効果的で提供しやすい颁叠罢-滨の形态が普及するきっかけとなれば幸いです。」(坂田昌嗣)

研究者情报
研究者名
坂田 昌嗣
书誌情报

【顿翱滨】

【书誌情报】
Yuki Furukawa, Masatsugu Sakata, Ryuichiro Yamamoto, Shun Nakajima, Shino Kikuchi, Mari Inoue, Masami Ito, Hiroku Noma, Hikari Nishimura Takashina, Satoshi Funada, Edoardo G. Ostinelli, Toshi A. Furukawa, Orestis Efthimiou, Michael Perlis (2024). Components and Delivery Formats of Cognitive Behavioral Therapy for Chronic Insomnia in Adults: A Systematic Review and Component Network Meta-Analysis. JAMA Psychiatry.

メディア掲载情报

日刊工業新聞(1月18日 29面)に掲載されました。