心理社会ストレスによる症状発现の个体差が生じる脳内メカニズムを解明

ターゲット
公开日

 内田周作 医学研究科准教授(現:名古屋市立大学准教授)、村井俊哉 同教授、大石直也 同特定准教授、鈴木孝禎 大阪大学教授らの研究グループは、マウスを用いて心理社会的ストレスに晒された際に表れる行動表現型(症状)の個体差を決定する脳内メカニズムを発見しました。困難や逆境に適応?回復する力(レジリエンス)を高める制御法の開発、ストレスが引き金となって発症するうつ病や不安障害の病態究明や新たな治療法の開発に繋がることが期待できます。

 本研究成果は、2024年1月16日に、国际学术誌「狈别耻谤辞苍」にオンライン掲载されました。

文章を入れてください
研究结果のまとめ(発表论文の図を一部改変)
研究者情报
研究者名
内田 周作
研究者名
村井 俊哉
研究者名
大石 直也
书誌情报

【顿翱滨】

【书誌情报】
Haiyan Li, Ayako Kawatake-Kuno, Hiromichi Inaba, Yuka Miyake, Yukihiro Itoh, Takatoshi Ueki, Naoya Oishi, Toshiya Murai, Takayoshi Suzuki, Shusaku Uchida (2024). Discrete prefrontal neuronal circuits determine repeated stress-induced behavioral phenotypes in male mice. Neuron.