脳梗塞血管内治疗の虚血スコア别费用対効果

ターゲット
公开日

 近年、予后が悪い広范脳梗塞患者にも血管内治疗が有効であるとわかり、ガイドラインでも推奨されるようになりました。しかし治疗费用は高く后遗症が残る可能性も高いことから、この适応拡大が社会に负担をかけないか悬念されていました。

 今中雄一 医学研究科教授、愼重虎 同特定講師、江頭柊平 同専門職学位課程学生らの研究グループは脳卒中患者の転帰と費用を長期的に推定するモデルを作成しました。一般に本邦の費用対効果分析では、生活の質を考慮した寿命(質調整生存年)1年を生み出すのにかかる費用(増分費用効果比)が500万円以下であれば、費用対効果に優れると判定されます。本研究で推定した血管内治療の増分費用効果比は483万円と費用対効果に優れましたが、この増分費用効果比は虚血領域の程度に大きな影響を受け、極めて大きな脳梗塞(ASPECTSという虚血スコア3点以下)では費用対効果に優れない可能性も示唆されました。医療技術が長期的に社会に及ぼす影響を定量化しただけでなく、同一の医療技術の費用対効果が患者特性により大きく異なることを示した点で意義があります。

 本研究成果は、2023年12月11日に、国際学術誌「Journal of NeuroInterventional Surgery」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
研究者のコメント

「私はいまも脳卒中诊疗に携わる医疗者です。治疗しても后遗症が残る患者さんを见ていて感じた、つらい时间をむやみに伸ばしていないか、医疗费を増やして未来の患者さんに负担を与えていないか、という疑问が本研究の出発点でした。医疗に费用対効果の视点を持ち込むことは賛否がありますが、定量化しないとそもそも议论できないので、伦理的という见方もあります。本研究は主に日本の支払者の立场で行いましたが、现実に即したセッティングや费用でモデルを作ったので、研究者や政策决定者はもちろん、同じ悩みを持つ现场の医疗者にも手に取られる论文になってほしいと思います。」(江头柊平)

研究者情报
研究者名
今中 雄一
研究者名
愼 重虎
书誌情报

【顿翱滨】


【书誌情报】
Shuhei Egashira, Jung-ho Shin, Sohei Yoshimura, Masatoshi Koga, Masafumi Ihara, Naoto Kimura, Tatsushi Toda, Yuichi Imanaka (2023). Cost-effectiveness of endovascular therapy for acute stroke with a large ischemic region in Japan: impact of the Alberta Stroke Program Early CT Score on cost-effectiveness. Journal of NeuroInterventional Surgery.