金ナノクラスターの二重触媒特性の発见―超原子コアと分子修饰ステープルの协働効果―

ターゲット
公开日

 磯﨑勝弘 化学研究所准教授、中村正治 同教授、井芹建太 工学研究科博士課程学生らの研究グループは、金ナノクラスターの構造要素である金原子のみからなる超原子コア、およびその表面を保護する金原子とチオラート配位子からなるステープルと呼ばれる部位が、それぞれ異なる触媒活性中心として作用し、単一の金ナノクラスターが2種類の触媒作用を同時に示すことを発見しました。この金ナノクラスターの二重触媒作用を利用することで、第三級脂肪族アミンと末端アルキンの脱水素型クロスカップリング反応が効率良く進行することを見出し、医薬中間体として有用なプロパルギルアミン類縁体を得ることに成功しました。さらに、アルキンが配位子として導入された混合配位子型の金ナノクラスターを合成し、密度半関数計算と併せて反応性を検証することで、ステープル部位において配位子交換の起きた金ナノクラスターが触媒活性種として2種類の触媒反応を促進していることを明らかにしました。

 本研究により、金属ナノクラスターが超原子コアと表面を保护する有机金属部位の触媒作用を同时に示す多机能触媒として作用することが明らかになりました。今后、金属ナノクラスターの多机能性を活用することで、复数の分子変换を一挙に行うような多段阶触媒反応への応用が期待されます。

 本研究成果は、2023年11月7日に、国際学術誌「Angewandte Chemie International Edition」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
本研究の概要図:金ナノクラスターの二重触媒作用によるアミンとアルキンの脱水素型クロスカップリング
研究者のコメント

「本研究は、金ナノクラスターの2つの异なる部位が同时に触媒として作用する、二重触媒作用の初めての报告例となります。当然未开拓な触媒特性であるため、今后、金に限らず、様々な金属で研究が进み実利用される触媒として発展することを期待しています。个人としても、课题が多く残されていると感じているので、今后更に金属ナノクラスターの物性?反応性を明らかにしていきたいと考えています。」(井芹健太)

研究者情报
研究者名
磯﨑 勝弘
研究者名
中村 正治
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Katsuhiro isozaki, Kenta Iseri, Ryohei Saito, Kyosuke Ueda, Masaharu Nakamura (2024). Dual Catalysis of Gold Nanoclusters: Photocatalytic Cross-Dehydrogenative Coupling by Cooperation of Superatomic Core and Molecularly Modified Staples. Angewandte Chemie International Edition, 63(2):e202312135.