滋贺県の土壌から新种の油脂酵母2种を発见―日本の土壌微生物の可能性を开拓―

In other languages
ターゲット
公开日

 微生物の一种である酵母には、糖を油脂に変换することができるものが存在します。それらは、油脂酵母と呼ばれています。酵母は、稲わらのような非可食バイオマスを分解した糖を原料とすることが可能なため、持続可能な油脂生产技术への応用が期待されています。

 谷村あゆみ 产官学连携本部特定助教、小川順 農学研究科教授、島純 龍谷大学教授らの研究グループは、滋賀県の土壌から新種の油脂酵母2種を発見しました。そのうちの1種は油を蓄積する性質にちなみHannaella oleicumulans、もう1种は东近江市から分离したことにちなみHannaella higashiohmiensisと命名されました。この研究成果から、日本の微生物资源の可能性の高さが示唆されました。分离技术を追求することで、酵母を用いた油脂生产などへの発展にも寄与できます。

 本研究成果は、2023年9月20日に、国際学術誌「International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
研究者のコメント

「今回、油脂酵母の多様性を知る一助となるような種が分離できたと考えています。今後は、油脂生産性が高い株、特定の脂肪酸のみを生産する株など、より実用性の高い菌株を分離できたらと考えています。 」(谷村あゆみ)

研究者情报
研究者名
谷村 あゆみ
研究者名
小川 順
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Ayumi Tanimura, Hikaru Adachi?, Koichi Tanabe, Jun Ogawa, Jun Shima (2023). Hannaella oleicumulans sp. nov. and Hannaella higashiohmiensis sp. nov., two novel oleaginous basidiomycetous yeast species. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 73(9):006027.

メディア掲载情报

毎日新聞(12月23日 21面)に掲載されました。