仏教対话础滨の多様化に成功―亲鸞ボットと菩萨ボットの増产―

ターゲット
公开日

 熊谷誠慈 人と社会の未来研究院准教授と古屋俊和 株式会社テラバースCEOらの研究開発グループは、生成系AI「ChatGPT 4」と宗教を掛け合わせた新型チャットボット「親鸞ボット」と「世親ボット」を共同開発し、仏教対話AIの多様化に成功しました。さらに、両ボットのAR(拡張現実)技術を開発し、宗教史を代表する仏教聖人ボットとのテキスト対話のみならず、視覚や聴覚を用いたマルチモーダル(多感覚的)なコミュニケーションもできるようになりました。

 亲鸞ボットと世亲ボットは、日本最大の仏教宗派である浄土真宗の开祖亲鸞(12~13世纪)、大乗仏教の二大哲学の一つである「唯识」を大成した菩萨の世亲(4世纪)という、2人の仏教圣者をモデルとした人工知能です。発表済みの「ブッダボット」、「ブッダボットプラス」と同じく、现存する仏教圣典を机械学习し、人々の様々な悩みに宗教的観点から回答してくれる仏教対话础滨の一种です。

 このたび、新旧ブッダボットに加えて、亲鸞ボット、世亲ボットが开発されたことで、仏教の教えを生み出した「ブッダ」、その教えをさらに哲学的に分析した「菩萨」、そして、教えをアジア各地で伝えた「高僧」という、仏教の主要なタイプの伝道者の対话ボットが揃いました。今后さらに、人类史を代表する哲人や圣者たちの対话础滨を顺次开発し、デジタル空间上に豊かな伝统知を再现していく予定です。

文章を入れてください
研究イメージイラスト:仏教対話AIの複数化に成功(?京都大学 熊谷誠慈)
研究者のコメント

「今回の『亲鸞ボット』および『世亲ボット』の开発により、仏教対话础滨の多様化に成功しました。今后、伝统知とテクノロジーを融合した『伝统知テック』开発をさらに加速し、より豊かなデジタル文化を提供して参りたい所存です。」(熊谷诚慈)

研究者情报
研究者名
熊谷 誠慈
メディア掲载情报

日刊工業新聞(9月21日 26面)に掲載されました。