幼児期の感情制御は腸内細菌叢と関係する- 腸内細菌叢を活用した新たな発達支援を目指して-

ターゲット
公开日

 自己の欲求などをコントロールする感情制御は、前头前野の急激な発达により、幼児期に顕着に発达します。この时期の感情制御は、将来(成人期)の社会経済力を予测することもわかっています。しかし、この时期の感情制御には大きな个人差がみられ、それに関连する要因については不明なままです。最近、「脳―肠―肠内细菌丛相関」という双方的な関连から中枢神経机能をとらえる研究が注目を集めています。成人を対象とした研究では、肠内细菌丛は身体の健康のみならず、こころの健康(不安やうつ)にも関连することが示されていますが、乳幼児を対象とした研究はほとんど行われていません。

 明和政子 教育学研究科教授、藤原秀朗 同博士後期課程、萩原圭祐 大阪大学特任教授らの共同研究グループは、3~4歳の日本人幼児257人を対象に、感情制御を含むいくつかの種類の認知機能が、腸内細菌叢や食習慣とどのように関連するかを検討しました。その結果、この時期の感情制御の困難さには、炎症との関連が指摘される菌叢が関連していることが明らかとなりました。また、感情制御の発達リスクは、緑黄色野菜の摂取頻度の低さや偏食(限定的な食事の好み)とも関連することがわかりました。

 本研究成果は、2023年9月6日に、国际学术誌「惭颈肠谤辞辞谤驳补苍颈蝉尘蝉」にオンライン掲载されました。

文章を入れてください
本研究の概要
研究者のコメント

「本研究にご协力いただき、そしていつも応援してくださる多くのお母様とお子様に心より感谢申し上げます。私たちは、ひとりひとりの子どもたちが生涯を通じて健康な生活を送るための基础研究の発展を目指して活动しています。その成果を、保育や家庭という子育ての现场で活用いただけるための社会実装も积极的に进めてまいります。」(藤原秀朗)

研究者情报
研究者名
明和 政子
书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

【书誌情报】
Hideaki Fujihara, Michiko Matsunaga, Eriko Ueda, Takamasa Kajiwara, Aya K. Takeda, Satoshi Watanabe, Kairi Baba, Keisuke Hagihara, Masako Myowa (2023). Altered Gut Microbiota Composition Is Associated with Difficulty in Explicit Emotion Regulation in Young Children. Microorganisms, 11(9):2245.

メディア掲载情报

日刊工業新聞(9月8日 21面)および産経新聞(10月24日 22面)および読売新聞(2024年6月14日 13面)に掲載されました。