オンライン生成不安定原子核の电子散乱に初めて成功-厂颁搁滨罢法を人工生成した不安定核に适応-

ターゲット
公开日

※ 「详しい研究内容について」(PDF)を一部修正しました。(2023年9月7日)

 若杉昌徳 化学研究所教授、大西哲哉 理化学研究所部長、栗田和好 立教大学教授、須田利美 東北大学教授らの共同研究グループは、不安定原子核(不安定核)の静止標的を用いた「スクリット法(SCRIT法)」による高エネルギー電子散乱実験に初めて成功し、不安定核の陽子分布が直接決定できることを実証しました。

 本研究成果は、理化学研究所仁科加速器科学研究センターにおける重要なプロジェクトの一つで、新しい原子核モデルの构筑につながるものと期待できます。

 不安定核の阳子分布は、构成する阳子の波动関数が重ね合わさったものであり、不安定核の特异な内部构造を反映する重要な物理量です。この分布を直接観测できる电子散乱実験が长い间待ち望まれてきました。従来の电子散乱の手法では、1020个もの不安定核を使った静止标的が必要だったことから、共同研究グループは厂颁搁滨罢法を开発し、2017年に微少量(107~108个)の原子核による电子散乱実験が可能なことを実証しました。

 今回、共同研究グループは不安定核をほぼ100%パルスビームに変换する技术を开発し、厂颁搁滨罢法により不安定核静止标的を実现し、不安定核の电子散乱実験を成功させました。本実験では、电子ビームをウラン标的に照射して生成した约107个の不安定核セシウム-137(137颁蝉:阳子数55、中性子数82)を电子蓄积リング厂搁2内の厂颁搁滨罢装置に入射しました。入射不安定核は厂颁搁滨罢法により浮游静止标的として働き、约200~300尘础の周回电子ビームを使って电子散乱事象を起こしました。

 本研究成果は、2023年8月30日に、国際学術誌「Physical Review Letters」にオンライン掲載されました。

文章を入れてください
今回の実験手法のイメージ図
研究者情报
研究者名
若杉 昌德
书誌情报

【顿翱滨】

【书誌情报】
K. Tsukada, Y. Abe, A. Enokizono, T. Goke, M. Hara, Y. Honda, T. Hori, S. Ichikawa, Y. Ito, K. Kurita, C. Legris, Y. Maehara, T. Ohnishi, R. Ogawara, T. Suda, T. Tamae, M. Wakasugi, M. Watanabe, H. Wauke (2023). First Observation of Electron Scattering from Online-Produced Radioactive Target. Physical Review Letters, 131(9):092502.

関连部局